メールを送信

-天気予報コム-

地域活動(榛名まちづくりネット他) Feed

2013年12月 3日 (火)

動乱の東国史・・シリーズ全7巻完結

動乱の東国史
動乱の東国史 5 鎌倉府と室町幕府 小川浩寿箸・・シリーズ全7巻完結 吉川弘文館刊 2800+税
東国を舞台に活躍した中世武士団たち。平安時代から戦国時代の終わりまで、争乱が続く混沌としたイメージにより、全体像を把握しづらかった時代を鮮やかに描き出す。各地域の最新研究成果を結集し、「中央からみた」日本史像に再考を促す本格的通史。豊富な図版を交えた平易な叙述に加え、地域探訪に便利な地図や史跡を紹介するコラムも付載。


①平将門と東国武士団 鈴木哲雄著  
東国国家樹立を目指した平将門の乱は何をもたらしたのか。将門追討で功をなした人々の系譜を辿り、保元・平治の乱にいたる東国武士団の動勢に迫る。坂東の水上交通や自然環境にも注目し、中世成立期の東国を描く。

②東国武士団と鎌倉幕府 高橋一樹著 
頼朝挙兵によって風雲急を告げる12世紀後半の東国。京都の政治権力と結びつく東国武士たちのネットワークは、鎌倉幕府成立後にいかに変容したのか。都市鎌倉をめぐる交通体系の展開を、内乱を通じて浮き彫りにする。

③蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡 湯浅治久著 
 蒙古襲来をしのぎ、武士団の抗争を制して幕府権力を掌中におさめた北条氏は、なぜ滅亡への道を歩んだのか。流通の拡大、新仏教の展開、悪党の跳梁など、発展と荒廃の狭間にあった、変わりゆく東国社会から読み解く。

④南北朝内乱と東国 櫻井 彦著  
鎌倉幕府を打倒し新政推進をもくろむ後醍醐天皇。異なる立場から持明院統を擁立した足利尊氏。朝廷を二分した南北朝内乱を、人々はなぜ闘い、東国社会に何をもたらしたのか。地域の紛争を描き、『太平記』の時代に迫る。

⑤鎌倉府と室町幕府 小国浩寿著 
南北朝~室町期にかけて、関東を統轄した鎌倉府とは何だったのか。勢力範囲拡大の様相、鎌倉公方の幕府政治への対応と両者の対立、関東管領の動向などを描き出し、権力闘争の舞台、鎌倉府から室町期東国の実態に迫る。

⑥古河公方と伊勢宗瑞 則竹雄一著 
室町幕府の東国統治体制は、鎌倉公方の分裂で弱体化し、やがて伊勢宗瑞(北条早雲)の登場にいたる。享徳の乱以降、関東全域を巻き込んだ争乱の時代を、連歌師ら文化人の関東下向や東国村落にも触れつつ新視点で描く。

⑦東国の戦国争乱と織豊権力 池 享著 
 小田原を拠点に勢力を伸ばした北条氏は、足利・上杉ら伝統勢力をいかに打ち破り、関東に「地域国家」を築いたのか。領国形成、対立を超越した平和秩序への動きから小田原落城まで、東国にとっての「天下統一」を問う。

2013年11月14日 (木)

業政駈ける・・文庫化・最新刊

業政駈ける
やっと文庫になる・・「業政駈ける」・・火坂雅志著 角川文庫 最新刊 680+税 箕輪城主 武田信玄が勝てなかった男ともいわれる・・長野業政の気骨の生涯を描く・・(2010年9月刊の書籍を文庫化)

・関連本「箕輪城と長野氏」近藤義雄著 戎光祥出版 2300+税「箕輪城残月記」田村貞男著 上毛新聞社 1600+税

2013年10月27日 (日)

群馬県民手帳(平成26年版)大量入荷

群馬県民手帳

群馬県民手帳(平成26年版・2014年版)大量に入荷しています。 今年は、明日、群馬県民の日に(販売協定により)、県内一斉に販売です・・定価500円(税込み)、色三種類ありま、今年も大量に入荷していますので、品切れを起こさないと思います、一昨年は後半に品切れなってしまって大変ご迷惑かけました。

2013年9月22日 (日)

カレンダー・日記等々第2弾入荷

カレンダー  カレンダー第2弾入荷しています・・・もうカレンダーですか、よくきかれますが、ところがボチボチもう売れるます・・画像した、日めくりカレンガー年末なるとホント人気あり、当店の立地なのですかね・・これから洋書・キャラクターカレンダー等々続続入荷します

2013年9月12日 (木)

ひょうこりひょうたん島・・ご案内


2013年9月11日 (水)

「バイロケーション」と「凶悪」 映画化・・9/21全国公開

バイロケーション 映画  凶悪 映画
戸田書店静岡本店 今月のOhススメ本 菊川店リブレ)福地さんのオススメ本 バイロケーション 映画化  法条遥(著)角川ホラー文庫

凶悪(ある死刑囚の告発) 映画化・新潮文庫刊 新潮45編集部編 552+税・9/21全国公開

2013年8月25日 (日)

倭国のなりたち・飛鳥と古代国家

倭国のなりたち

あたらしい古代史!
邪馬台国・乙巳の変・壬申の乱・天平文化・平安京・摂関政治・武士の登場…。
政治の動きを軸に、最新の研究成果とあらたな史料を盛り込み、歴史の流れを描く本格的通史。日本古代の歴史全6巻 好評刊行中!
 
日本古代の歴史 1倭国のなりたち 
シリーズ刊行開始 木下正史著 吉川弘文館刊 2800+税
日本国・日本人と何か ・稲作・金属器・戦争・古墳・宮都・国家・はじまりを描くあたらしい古代史・・7月の最新刊

2 飛鳥と古代国家 篠川賢箸 ・仏教公伝・遣隋唐使・渡来人・天皇・大化の改新・日本書記・高松塚古墳・古代国家を読み解く重要キーワード多数 古代国家実像に迫る 吉川弘文館刊 2800+税・・8月最新刊

2013年8月17日 (土)

第15回創造の森 上野村フェスティバル

上野村フェスティバル
第15回創造の森 上野村フェスティバル 9月14日(土)~16日(月・祭) 木と竹の工人たちの作品展
~上野村~ 木の工人たちの作品展

上野村は、総面積の94%が森林で、古くから良質の木材の産地であり、江戸時代徳川幕府の天領となっておりました。
この頃より、「木地師」と呼ばれる人たちが在住し、コゾロ、コネバチ、シャクシなどを作っていました。これが今日の多種多彩な木工品を生んでいる上野村の木工業のルーツです。
このような歴史的背景もあり、現在も上野村には多くの木工家が在住しており、これらの作品を紹介、即売する「創造の森・上野村フェスティバル」を平成11年から毎年開催しており、近年は、村内だけでなく、県内、県外からの出展者も多く(昨年は50組の出展者が参加)、アクセサリー等の小物から台所用品、玩具、家具等の多彩な木工品が楽しめます。
 「創造の森・上野村フェスティバル」は、木工品に特化したクラフト展で、全国でも珍しいと言われており、木工品愛好家のお客様が多数来場いたします。森林浴の森の中で開催されるので、雰囲気も大変好評です。

         開催日時:平成25年9月14日(土)~16日(月・祝)
         開催場所:群馬県多野郡上野村大字勝山1169 森林公園「まほーばの森」   

・書店業していると、いろいろ方、業種のポスター掲示送られてきます、ほとんど掲示する様にしています、

・とりわけ上野村は、村をあげて、地域発信しています、以前に上野村在の内山節先生の講演会に関連して、神田村長さんが直々の講演会の話の中で、いわく、上野村(村民)は地域づくりに対して『本気度』がちがいますから熱弁して、・・・すばらし方だなと共感しています、故黒沢元村長から始まって村全体に・・

・上野村・川場村・甘楽町・中之条町等々各町村は・・付加価値的個性ありますね・・

・しかし、当地域は・・・


     

2013年6月30日 (日)

榛名学ことはじめ・・全7回講座

榛名学

榛名町誌刊行記念セミナー 榛名学ことはじめ・・全7回講座・・今から地域からの発信を

・主催高崎市榛名町誌刊行委員会 :共催 高崎市 高崎市教育委員会 
・後援:高崎市文化協会榛名支部 ・里見の郷委員会

・会場:榛名倉渕保険センター 2F
募集定員100名(多数の場合抽選) 参加:無料 申し込み・ハガキ・FaX・電話・・何でも、ほぼ定員の100名になりそうだそうです・・早めの申し込みを)

本来なら榛名文化会館小ホール200名でやるべき、スゴイ講師陣なのです、(群馬県古代史有名な梅澤重昭先生や松田・早田・巾・各先生.、中世史では群馬県の第一人者久保田順一先生や地元では榛名では周知の研究者、満島弥・高橋源吾・久保誠二・柚木郁・坪井哲雄・飯島康夫・清水喜臣各先生などです・・・)

第一回7月14日(日) 2回7月28日(日) 3回9月8日(日) 4回9月29日(日) 5回10月27日(日) 6回11月24日(日) 7回12月8日(日)・・詳細は・問い合わせ先・申し込み先 ・高崎市榛名支所 榛名町誌編さん室中河原分室 高崎市中里見町1412 TeL/FAX027-374-2821


2013年6月23日 (日)

布ぞうり組・・発売開始

布ぞうり

(エコであり健康に役立つ布ぞうりを普及させたいとの思いから無料講習会を立ち上げました)布ぞうり組さん創ったの完全オリジナルの・布ぞうり・(1239+税)とスリッパ・(1486+税)・・発売開始しました

・慈光保育園支援室(高崎市通町)等々で活動している、布ぞうり組の吉田さんの思いがこもっています、是非、手にとってください。

・関連商品として新作続々!宝島社のブランドムック® ・・・当店常時50点見本展示(ちょとしたボリューム感ですよ)、販売しています・・雑誌の上の段に吊してある旨、画像よくとれない。

2013年6月19日 (水)

清水一彦演出・・「酔いどれ小籐次」

清水一彦演出


BS時代劇「酔いどれ小籐次」2013年6月21日(金)スタート!BSプレミアムにて、毎週金曜日午後8時から8時43分放送<連続13回>
再放送:【BSプレミアム】毎週日曜日 午後6時45分から放送

【演出にあたって】… 清水一彦・・・群馬県高崎市出身(旧榛名町)佐伯さん原作のドラマを手がけるのは、『陽炎の辻~居眠り磐音江戸双紙~』、竹中さんも出演した『まっつぐ~鎌倉河岸捕物控~』に次いで三作目になります。今シリーズの第一巻「御鑓拝借」は、BS時代劇の枠で制作するには舞台のスケールが大きすぎ、2013年の正月時代劇として放送しました。

今回はその続編ということになりますが、ハードボイルド色に加えて、登場する女性たちや子どもにまつわる人情話も重要な要素になっています。赤目小籐次の八面六臂の活躍が、特に定年前後の男性諸氏に夢と勇気を与えられれば幸いです。主役の竹中さんも「アラ還」の身体にムチ打って(失礼!)毎回の殺陣シーンに全力投球しています。どうぞお楽しみに!・・・NHK・hPより

2013年1月24日 (木)

新島襄・八重子展


新島襄・八重子展ー新島八重子召天80年 激動の時代ハンサムに生きる
・会期:誕生から出会い(1月22日(火)~6月2日(日)ステージ1 :結婚から終焉(6月4日(火)~12月23日(祝・月)ステージ2
・会場:旧碓氷郡役所(安中教会東)・・入場無料

2012年10月 2日 (火)

「朝敵」たちの幕末維新・・最新刊

朝敵
「朝敵」たちの幕末維新・・最新刊 新人物往来社編 新人物往来社刊 2000+税

コラム 「小栗上野介」はなぜ殺されたか 水澤龍樹(歴史作家)は左の画像「勝海舟」が犯人説と・・暗殺の黒幕と・・

・幕末維新史は、勝者である薩長サイドの史観で語られてきた。「朝敵」の汚名を着せられた地域は長らく不遇の対場に置かれ、「官軍」と戦った佐幕派の物語も陽の目を見ることはなかった。

本書はそうした、佐幕派の生き様を伝えるエピソードを集め、ゆかりの地域ごとに紹介していく。それぞれの地域の先人たちが、果たして「逆賊」であったか、・・それとも郷土の義を貫いた信念の人だったのか、「敗者」の歴史を掘り起こすことで明らかにしていきたい。・・・本文から

2012年5月 5日 (土)

ワンピース66巻・・最新刊と複製原画

ワンピース 複製
今月の集英社ジャンプコミックス新刊は2日発売連休の為いつもより早めに発売)
ワンピース66巻・・最新刊ものすご勢い売れています・
ワンピース ジャンプコッミクス 第3巻55ページ 尾田栄一郎 以前集英社さんに 本当に貴重な複製原画

2011年10月26日 (水)

ちいさいひと 青葉児童相談所物語 夾竹桃ジン コミック化 11月18日(火)発売

週刊少年サンデー連載され大反響だった 地元高崎市旧榛名町出身の漫画作家・夾竹桃ジンさん の ちいさいひと 青葉児童相談所物語 が11月18日(火)発売  少年サンデーコッミク最新刊発売します ・・・・大量に入荷予定ですが、品切れが予想されますので、前もって予約していただくと・・・

児童福祉司の奮闘を描く真剣ドラマシリーズ11月18日(火)発売!!  ちいさいひと 青葉児童相談所物語 夾竹桃ジン シナリオ/水野光博 取材・企画協力/小宮純一
大反響 少年サンデーコッミク最新刊発売します 11月18日(火)、 新米児童福祉司・相川健太が児童虐待の闇に挑む!


2011年4月26日 (火)

「イノシシを獲る」小寺 祐二 著

イノシシを獲る
イノシシを獲る―ワナのかけ方から肉の販売まで [単行本] 小寺 祐二 (著)  農文協刊 最新刊入荷

内容はイノシシ捕獲だけではありません 序章の「イノシシで町が動き出した」では島根県美郷町の取り組みを紹介
第1章では,イノシシと人間の関係史について
第2章では,被害対策として進入防止柵の設置技術についても整理しています.
第3章は「箱ワナ・囲い罠による捕獲」,
第4章は「脚くくりワナによる捕獲」,
第5章は「捕獲したイノシシの活用」です. 農文協から1,600円+税で出版

2011年4月16日 (土)

『歴史の旅 太平記の里 新田・足利を歩く』最新刊入荷

太平記の里見
『歴史の旅 太平記の里 新田・足利を歩く』 峰岸純夫著 吉川弘文館刊 1900+税 最新刊入荷しています。
鎌倉幕府を倒した、新田義貞と足利尊氏。 源氏嫡流の系譜を辿り、武士たちを生み出した風土を探る、 
多くの石塔、館跡・氏寺などを訪ねて歴史のロマンを味わう。 詳細な地図と豊富な写真を収めた歴史散歩のガイドブック。
中世史研究の第一人者の峰岸純夫先生の最新刊です。・・・願わくば本書を太平記の里ともいうべき新田・足利地域に持参し、新田・足利の史跡を巡り、鎌倉・室町時代の歴史に浸っていただければ幸いであると・・著者の談

2011年4月 5日 (火)

『酪農大事典』・『草地飼料作物大事典』 最新刊入荷

酪農大事典 草地
酪農大事典 生理・飼育技術・環境管理  農文協刊 定価21.000円 乳牛の生理から最新技術、飼育の実際まで約90人の専門家が執筆。
放牧、低投入酪農まで網羅 乳牛の基礎生理と飼育の基本技術はもちろん、受精卵移植、雌雄分離精液の利用、雌雄牛評価と改良、ビタミンやミネラルの給与、牛乳の機能性、ジャージ種の飼育、カーフコンフォート、鍼灸治療、口蹄疫など今日的な課題についても詳述。さらに、育成や搾乳牛の放牧、「低投入酪農への転換技術」、「土、草と放牧酪農の基本」など、牛の健康を基本にすえた「『草』で『乳』を絞る」酪農技術も収録している。専門家約90人が執筆。

草地飼料作物大事典 栽培・調製と利用・飼料イネ・飼料資源活用 農文協刊 定価21.000円  最新刊入荷しています。
寒地から亜熱帯まで地域ごとの草地の維持管理や更新、トウモロコシ、アルファルファなど主な耕地型飼料作物栽培方法、ロールベール、フォレージマット含む各種サイレージ、乾燥の調製、エコフィード、TMRまで網羅的に取り上げている。注目の飼料イネは、低コスト安定栽培技術から、ホールクロップサイレージ(WCS)の調製・保管・給与法、放牧利用、玄米利用までスペースをとり詳しく紹介。専門家約100名が執筆。

2011年3月30日 (水)

4/3スタート『新撰組血風録』地元出身清水一彦さん演出します

 
 『新撰組血風録』地元出身(高崎市旧榛名町) 清水一彦さん演出します 2004年大河 新撰組 2007年大河 風林火山 以来期待最大級です、今回何と言っても最大の話題はシンガー・ソングライターの吉田拓郎が、俳優の永井大(32)が主演するBS時代劇「新選組血風録」の完全オリジナル主題歌を担当する、94年に放送された金曜時代劇「大江戸風雲伝」以来だそうです・・・・地元群馬県、全国の時代劇ファンかた清水一彦さん応援してください、是非観てください。 NHKBS時代劇 4月3日スタートです。  上記画像送られきた迫力ある宣伝用ポスターデス  新撰組血風録 新装版 司馬遼太郎原作本 角川文庫で出版しています、 これからPHPからムック本も出版される予定です。・・・・演出家清水一彦応援する会より

2010年10月16日 (土)

「幸せなお金持ちになる本」と「奇跡のパワーストーン」・・・好評デス

 

「ゆほびか GOLD№8 幸せなお金持ちになる本」 838+税 マキノ出版 と「奇跡のパワーストーン」 ゆほびか12月号 700円税込み チャクラ12号 650円 ・・・年末近くになるとほんとうに良く動きます。