更新ブログ


-天気予報コム-

地域活動(榛名まちづくりネット他) Feed

2017年1月 2日 (月)

初詣

元旦、2017年、
水沢観音水澤寺から、白岩観音長谷寺へ・坂東33ヶ所札所、16番、15番札所、(1番鎌倉杉本寺から33番館山那古寺)・・鎌倉時代創建です、群馬県2ヶ所ない、
榛名神社と三角地点・・歴史的重要な地域であります、それから、約300年以上、山内上杉の家臣(国衆)、長野氏鷹留城、箕輪城そして高崎城(和田城)、群馬県西毛地域は、榛名神社及び水澤寺・長谷寺抜きにて(無視しては)、歴史的景観を語れません
・・冗談で高崎市旧市民ある方が榛名神社、榛名山のみ、観光の歴史のシンボルとして、合併でどうしても欲しいですねと、・・冗談ようなホントの事と言われたことがあります。・・そのくらい核心的重要です。
・元旦の上毛新聞のトップ紙面に国、県、市で重文4棟23億かけて、改修とビックニュース、特に国が本格に力を入れと・・旧榛名町育った人間として待ちに待った日です。

・いつも近くの八幡八幡様へ初詣ですが、めずらしく伊香保の水澤と、箕輪城、白岩の長谷寺に・・秘仏と言われたいる、十一面観音や確か中世の宝塔4基・・いつ見て素晴らしい

2016年12月21日 (水)

応仁の乱(花の乱)と真田丸について

応仁の乱(花の乱)と真田丸について 21日付けの読売の文化欄に、清岡央の名で、「応仁の乱」中公新書刊、呉座勇一著書評あり、
奈良興福寺の経覚、尋尊の日記等と新鮮な視覚です、
山名細川氏、守護大名錯乱的、内紛、権力戦乱、先行する東国、享徳の乱の連動にも、もっと掘り下げて・室町時代の空気、面白さはありオススメです

・随分昔のNHKの大河「花の乱」(題材は応仁の乱)レンタルで観た事ありますが、山名宗全役の萬屋錦之介の迫力あり、イメージ強過ぎても、流れが複雑かつ、多様な人物出て、骨太的で、大変面白かったのですが、視聴率最低と聞いていますが、本来の戦乱の姿が画面あるように感じました・

・今年大河、好評に終わった、真田丸 みたいに、変に笑いを誘うあの脚本、三谷幸喜みたいになら女性方受けるし、視聴率取れるのでしょうかね。

2016年12月20日 (火)

地元出身漫画家・夾竹桃ジンさんと・リポーター竹内海南江さん応援しています

地元出身(高崎市旧榛名町)漫画家・夾竹桃ジンさん 「新・ちいさいひと」小学館コミック(ポップできました)
・リポーター竹内海南江さんの「あっというまに」KKベストセラーズ設置しています、・・お店、地域あげて、応援しています。

Dsc00685


Dsc00689


2016年12月16日 (金)

「新・ちいさいひと」第1巻・・発売 夾竹桃ジン

「新・ちいさいひと」第1巻・・最新刊(本日全国発売)地元高崎市里見町出身の漫画家
(地元高崎市旧榛名町出身、・榛名中学校・農大二校卒業・・公開にお母さん了解もらっています)・旧名前:飯島ジュン・・応援してください

Dsc00659

Dsc00658

2016年12月14日 (水)

埼玉県立歴博へ

埼玉県立歴博行ってきました、来期の冊子「ぐんま八幡荘再発見伝」第5号、表紙掲載思案中でして、その件で担当者相談に。
埼玉県立歴博と氷川神社
埼玉県立歴博と氷川神社

2016年12月13日 (火)

「現代農業」1月号吉井町のラーメン屋自給屋さん紹介されています

「現代農業」農文協刊1月最新号に・・地元高崎市吉井町のラーメン屋さん・自給屋・のご主人、新藤洋一さん・・ニワトリから極旨ラーメンができるまで・・大きく紹介されています。(表紙画像等)

Dsc00627

Dsc00628_1_3


続きを読む »

2016年12月11日 (日)

「榛名神社をめぐるモノとヒト・・第1回講演会 榛名信仰の歴史

かみつけの里博物館・・「榛名神社をめぐるモノとヒト・・第1回講演会榛名信仰の歴史」
講師:時枝 務(立正大学文学部史学科教授)
かみつけの里博物館・・第1回講演会「榛名信仰の歴史」時枝 務先生)・・専門的修験道等々の知見は刺激的よかったですが、
気にかかること、榛名神社の象徴を「御姿岩」のみに限定(みすがた岩を・・最後まで ごすがた岩と・・)いや弥陀窟(みだくつ)もあるでしょう、・・図録では、(御)みすがた岩と、(御)み姿と(御)ご姿はある意味ひびき全然ちがいます。(でも大先生に揚げ足とっても・・)

・・でも大変痛いとろ、つかれました、これだけ歴史的資源あるので、きちんとした神社の研究書発刊されていない、群馬県人は(観光、観光とすべて優先して)何をしているのかと言われてみたいです。・・・

群馬は古代ばっかり、一生懸命で、その意味では、古代の博物館、かみつけの里博物館での企画展画期的です。(図録18カ所も正誤あるなって)

Dsc00613


Dsc00616


2016年12月10日 (土)

高崎クリスマスガーデン・・園芸ガイドに大きく紹介

・園芸ガイド 主婦の友社刊 2017 最新冬号・・高崎クリスマスガーデン(高崎市下里見町630 冨沢登)・・5ページ大きく紹介されています。

Dsc00605


Dsc00602_2


Dsc00603

2016年12月 8日 (木)

国立歴博の先生・・原稿お願いに

昨日は、千葉 国立歴博の准教授で、「新田一族の中世 武家の棟梁への道」 吉川弘文館刊 を執筆している、田中大喜先生へ、丁重にご挨拶に、佐倉市行ってきました。
来春予定いる、冊子「ぐんま八幡荘再発見伝」に特別寄稿として2ページ、執筆お願い了解いただき本当に感謝いたしています
・その帰り学生時代の友人と日本橋で食事する、大きなビルが、都市が変貌していきます。

Dsc00575


Dsc00579


・デジカメ画像やはり鮮度ちがいます、アイパット画像投稿していたのですが、ちょと契約切れで、再契約模索中

2016年11月27日 (日)

かみつけの里博物館 で榛名神社特集

かみつけの里博物館 で榛名神社特集今月からはじまります、
本来なら、榛名民俗歴史博物館が企画すべきですが、あまりにも人材いないためか、すべてが観光地として特化している為でも・・、そもそも旧榛名町、町誌全8巻刊行している、歴史的地域資源あります、箕郷町や、吉井町刊行ない、一概に比較できないですが町誌刊行ないことは地域資源ないのに、等しいですと見られてもしょうがないです・・


特別展に関連した講座を3回開催。
会場:当館研修室 参加費:無料
定員:各回先着80名(事前申込は不要です。)
当日午後0時30分より館内で受け付け
午後1時30分から3時30分

●「榛名信仰の歴史」
講師:時枝 務(立正大学文学部史学科教授)
日時:平成28年12月11日(日)

●「榛名神社の建築」
講師:村田 敬一(群馬県文化財保護審議会専門委員)
日時:平成29年1月22日(日)

●「榛名神社と戦国武将たち」
講師:久保田 順一(群馬県文化財保護審議会専門委員)
日時:平成29年1月29日(日)

歴史講演会

歴史講演会公演
歴史講演会公演
歴史講演会公演
歴史講演会公演

2016年11月22日 (火)

冬タイヤ交換へと講演会の準備最終段階

冬タイヤ交換へ・・・本当に木曜日夜、雪が降るのだろうか、本日高崎市里見町昼21度あり、暖かいです(朝5時からスーパーの仕事ある旨、お天気、気にかかります。)、26日(土)講演会の準備最終段階で、資料の印刷もすむ、約160名分資料とじて、二名先生各7頁あります、綴じるのも一苦労です 冬タイヤ交換へ 冬タイヤ交換へ ="冬タイヤ交換へ" border="0" /> 行く

2016年11月19日 (土)

重文彦部住宅 文化フォーラム1 中世彦部氏の武士像

重要文化財彦部家住宅 第15回紅葉狩りウイーク
11/23(水)文化フォーラム1 中世彦部氏の武士像(13:00~16:30)
・基調講演:
山本隆志(筑波大学名誉教授)亀田俊和(京都大非常勤講師)

・パネルディスカッション
――― 池泉回遊式庭園他の屋敷内散策、 彦部家屋敷最大のイベントです。
11/19(土)オープニングセレモニー 式典と謡曲(10:00~12:00)
謡曲の世界:黄葉狩(桐生宝生会)、中ノ舞(星野尚香、他)
11/20(日)(合気道)太田合気修練道場【演武】/紅葉寄席
11/21(月)~22(火)「高機復元」の活動の展開と染め体験
11/21:高機のプロジェクト説明・機能説明/「織り」「染め」模範実演
11/22:一般愛好者向け高機機能説明と「染め」体験
11/23(水)文化フォーラム1 中世彦部氏の武士像(13:00~16:30)
・基調講演:
山本隆志(筑波大学名誉教授)
亀田俊和(京都大非常勤講師)
・パネルディスカッション
11/19~27彦部家伝来の秘宝公開展示
11/19、20、26、27草木染め実演
11/25(金)文化フォーラム2 第1回東日本重文民家フォーラム(13:30~17:00)
・基調講演2本: 全国の十分住宅の状況 碓田氏(大阪教育大学教授)、他

・事例報告 3本: 重文所有者、管理者
・パネルディスカッション テーマ: 今後の重文民家のあるべき姿
・交流パーティー(交流昼食会)
11/26(土)第3回語り部の会 【遠野の語り(大平悦子先生)】
第1回10:30 ~11:30 / 第2回13:30~14:30
11/27(日)1)企画展 竹細工体験教室「門松作り」
指導:太田竹工芸愛好会(未来創生塾協賛事業)
2)フィナーレコンサート 出演:桐生市民合唱団 2回公演
第1回10:30 ~11:30 / 第2回13:30~14:30 

2016年11月14日 (月)

第7回NPO・ボラフェス実行委員会へ

第7回高崎市NPO・ボランティアフェスティバル実行委員会、出席へ
今年も副実行委員長に指名される、しょうがない引き受ける(昨年は60団体でしたが、)
第七回

寛永と読めますか、板碑か

寛永と読めますか、板碑か 寛永と読めますか、板碑か 寛永1624からと読めますか、戦国時代、終わってすぐに、里見吉政の供養塔か 昨年里見の郷再発見伝ナンバー3冊子で「里見吉政戦功覚書」についてと竹井英文先生研究発表された、 下画像戦国時代の武士「里見吉政戦功覚書」・・館山市立博物館収蔵、里見吉政が寛永5年(1628)2月9日に息子である、里見金平・源四郎に・・里見吉政の自身の戦歴を書き綴った覚え書き・・吉政は天正5年(1577)生まれである。 ・秋間に善応寺という寺がかつてあり、現在の山吹保育園の場所と思われます。・・、里見吉政この寺に最終的の葬られたそうです(寛永5年(1628)以後 ・下秋間、新幹線榛安中駅開設為入り口道路ため、墓地移ってきて、整備された、里見家の墓、里見金三郎、や里見源三郎、の名あり、正面左に何かの供養塔、不明瞭ですが寛永・・年と銘文されているような、 ・すくなくとも里見吉政同じ一族のお墓であることは間違いないです・・

Dsc00282

Dsc01873_2

2016年11月10日 (木)

NPO・ボランティセミナー2016

・11月8日(火)高崎市NPO・ボランティア座談会、倉渕公民館(支所3F)に出席約8名出席
・昨日同9日(水)NPO・ボランティセミナー2016、「ブロカメラマンから学ぶ~情報発信に役立つ写真の取り方」群馬町、ソシアスにて約50名以上出席
講義と実技を講師:天川ひろしさん(協同組合日本写真家ユニオン理事)・・・大変参考になり勉強になりました。

2016年11月 7日 (月)

正しい地域史を知るということ・・高崎経済大学の西沢淳男先生

代官岡上景能の笠懸野開発をめぐって -正しい地域史を知るということ・・
・『代官の日常生活』の著者・・高崎経済大学の西沢淳男先生が4年前に書いています。

大変痛い本質をついている、‘郷土史’と‘地域史’のついて書いて、苦言、批判しています、一定は耳を傾けなければと思います、(最後の黒く太字の・・貴種権門と郷土とのつながりを・・は当会に相通じ、ここまで、極論ではないですが一面もどうしてもあり)

 以下西沢淳男の先生
はじめに
 地域史は歴史学の一分野であり、ある地域を多角的に考察し、民衆史や生活史のなかから、地域独自の歴史を発掘し叙述し、これから取り組んでいかなければならない地域の課題を解明していく学問である。
 近年学校教育の中で、地域学習の場に地域史を取り入れていくことも珍しくはない。しかし、学習内容が史実と異なっていた場合、児童・生徒あるいは地域社会に与える影響は少なくないのである。

戦前においては、郷土人が郷土の歴史を叙述し、それによって愛郷心を養成すべきものという観念がしだいに一般普遍化した郷土史が隆盛した。郷土史には、いわゆる「好古趣味」から発展して、郷土偏愛の立場からその価値や特性を過大に誇示し、ついには「お国自慢」におちいってしまうということがあり。
名だたる中央人、とくに貴種権門と郷土とのつながりを誇ろうとする態度は、往々にして伝説をそのまま歴史と認めようとして附会の誤りをしばしば冒してきたのであった。

代官岡上景能の笠懸野開発をめぐって -正しい地域史を知るということ-全文紹介(PDF)
代官岡上景能の笠懸野開発をめぐって - 高崎経済大学

代官の日常生活

続きを読む »

2016年11月 5日 (土)

第三回(平成28)歴史を活かしたまちづくり連続講演会・・第一回盛況終了 次回は26日

第三回(平成28) 歴史を活かしたまちづくり連続講演会・・画像のように,
第一回盛況終了しました。次回は26日
  今年のテーマ◎大特集『新田義貞と南北朝の動乱』
■第一回11月5日(土)
      ■オークラウロ・尺八コンサート演奏:岸敏郎
ミニ講演『小栗上野介』:村上泰賢 東善寺住職
     ◎講演・題 『群馬の歴史―武士と地域社会』
         講師:山本隆志 筑波大学名誉教授他
・第一回講演会場 小栗上野介のお寺 東善寺場所 高崎市倉渕町権田169 
・ 開場 13時 ・ 開演 13時30~16時・・資料代500円
歴史講演会
歴史講演会
歴史講演会
・過去の関連ブログ
明日倉渕 東善寺 歴史講演会 16/11/04 記事
歴史を活かしたまちづくり連続講演会、来週第一回 16/10/28 記事
太田市長表敬訪問へ 16/10/24 記事
群馬県民リポーターパネル展 16/10/20 記事
「たつなみ」「箕輪城まつり奉賛会」他郷土誌、地域の特色 16/10/13 記事
「群馬歴史散歩」30年数年歴史・会員向・・投稿雑誌・入荷 16/10/09 記事
大特集 新田義貞と南北朝の動乱 16/09/26 記事
大特集 新田義貞と南北朝の動乱・・歴史講演会ほぼ概要決まる 16/09/08 記事
第三回(平成29)歴史を活かしたまちづくり連続講演会・・大筋 16/09/04 記事
第三回(平成29)歴史を活かしたまちづくり連... 16/09/03 記事
「ぐんま八幡荘再発見伝」第4号・・上毛新聞、紹介されました。 16/05/24 記事
室田鷹留城跡と里見城址草刈り清掃応援のお願い告知チラシ 16/04/19 記事
高崎市城山町考楽会 講演会 16/02/28 記事
歴史を活かしたまちづくり連続講演会・第一回・第二回県民リポータ-公開 15/12/04 記事
第二回平成27年歴史を活かしたまちづくり連続講演会 15/11/07 記事
第二回平成27年歴史を活かしたまちづくり連続講演会 ・・とうとう明日です 15/11/06 記事
長年寺 15/11/02 記事
歴史を活かしたまちづくり連続講演会・・ラジタカ収録 15/10/27 記事
今年のテーマ:上野国は山内上杉氏の守護領国だった ・・・高崎市と教育委員会に後援申請 15/09/15 記事
第二回歴史を活かしたまちづくり連続講演会 今年のテーマ:上野国は山内上杉氏の守護領国だった 15/08/28 記事
第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城」長年寺・・久保田順一先生 14/11/07 記事
歴史を活かしたまちづくり講演会実行委員会・・最終申請完 14/09/13 記事
2014 □■第六回 里見の郷フェスティバル・・全容決まる 14/08/05 記事
・今年から「歴史を活かしたまちづくり歴史講演会」に 14/07/27 記事
歴史を活かしたまちづくり連続講演会・・11/8(土)と11/29(土)決定 14/07/21 記事
桐生氏と桐生佐野氏 歴博友の会 14/07/20 記事
再度・地域の本について 14/07/14 記事
『室田長野氏と鷹留城』を語る・・講演会 11月初旬に延期 14/07/13 記事

2016年11月 4日 (金)

明日倉渕 東善寺 歴史講演会

明日は倉渕町 東善寺 歴史講演会・・・是非いらしてください
画像、岸先生の演奏機材前日搬入セット為、東善寺にて(左から、当実行委員長 芹沢さん、中央は特別ミニ講演会お願いした、、東善寺村上住職さん、右二名は■オークラウロ・尺八コンサート演奏していただく岸敏郎先生ご夫婦)

第三回(平成28)   歴史を活かしたまちづくり連続講演会
  今年のテーマ◎大特集『新田義貞と南北朝の動乱』
■第一回11月5日(土)
      ■オークラウロ・尺八コンサート演奏:岸敏郎
新規ミニ講演『小栗上野介』:村上泰賢 東善寺住職
     ◎講演・題 『群馬の歴史―武士と地域社会』
         講師:山本隆志 筑波大学名誉教授他
・第一回講演会場 小栗上野介のお寺 東善寺場所 高崎市倉渕町権田169 
・ 開場 13時 ・ 開演 13時30~16時・・資料代500円


明日倉渕 東善寺 歴史講演会

2016年11月 3日 (木)

伝承と史実・・榛名神社矢立スギ

伝承と史実・・榛名神社矢立スギに限った、事例ではないですが、東国では平安時代初期の坂上田村麻呂、奥州侵略(対蝦夷戦争)の際の伝承しばしばあります。

先週29日実施した、第4回高崎学検定・・ 問題と解答・について、考えて見たい。
最初の、問題1
次の文章のうち、【 】に適するものは、下の選択肢のどれでしょうか。
江戸期には森林は貴重な資源であり、木材は建材や日用品の加工部材、薪や炭などの燃料として活用されました。現在の榛名山中腹の樹木は、多くがクリ・コナラなどの二次林や、スギ・ヒノキが植栽された人工林です。 しかし榛名神社の境内地とその付近には、自然林が残されているとされます。そのうち、神社の参道にある矢立スギ(高さ55ートル、樹齢400~500年)は、【 】による戦勝祈願の伝承で知られる古木で国指定天然記念物になりました。
 (1)里見義俊 (2)新田義貞 (3)足利尊氏 (4)武田信玄

地元旧榛名町で『榛名町誌』全8巻中世編読んでいる方、ご存じかと思いますが、中世史編纂している、先生(旧榛名町時代の樋口秀次郎先生も)断言している、つい最近まで、榛名神社矢立スギ・・武田信玄・榛名観光協会よりとなっていました。・・いつのまにか戦勝祈願の伝承した事なっている。・・・これで高崎市が認めた事なり、大手ふって、そう言われるでしょう.

・これはある意味では郷土史・歴史学ではない、歴史的伝承の根拠を批判検証しなければ、歴史学は一概に伝承も否定もできませんが(榛名神社矢立スギの事例全く別)。

一般論として、戦国時代の戦乱を江戸後期「軍記物」(200年以上経過して、戦乱軍記を一族が美化して、悪い様に書くわけないです)(著名な歴史学者は軍記物は全く参考史料に値しないと断言している)無批判的に受け入れては。
伝承、武士の氏文読みも、家系図も、仮冒ありと言われます、等々相当慎重にならなければ郷土の歴史学はなり立たないし、観光協会事業とわりきるなら話別ですが。

・関連ブログ
・岡上景能が英雄視された美談・間違った歴史認識が・・ 16/05/29 記事
高崎経済大学の西沢淳男准教授によると「岡上景能が英雄視された美談・間違った歴史認識=俗説が史実と混合され、教育委員会・教育現場まで広まっている。地域史を正確に見抜く力
●西沢淳男淳教授 
「しかし、一般に観光あるいは学校教育の現場において史実を知ろう
と目にするものは、研究書や研究論文ではなく、現地の観光案内、説
明板、学校副読本やメディアコンテンツ等である。WEB上でも検索
にヒットするが膨大であり、管見の限りではこれから紹介する史料の
二次利用がほとんどである。」

【二】1次史料と2次史料
  史料には、その時代に書き残された1次史料と、1次史料等を加工・
編纂した2次史料がある。
  地域史を描く場合、出来うる限り良質(客観的)な一次史料に当た
ることが望ましい。しかし、1次史料のみでは難しい場合も少なくな
い。その場合、2次史料を利用することになるが、十分な精査が必要となる。