更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2013年12月 8日 (日)

イノとウスのはざま「クルマ」

イノとウスのはざま
・イノとウスのはざま・「クルマ」・・古墳時代の榛名・・梅澤重昭先生
榛名学ことはじめ・今地域からの発信 全7回講座・最終講座)・榛名町誌刊行記念セミナー  会場:榛名・倉渕保健センター2階 会議室 へ 出席
 

2013年12月 7日 (土)

烏川上流の観音塚古墳石室(里見石) 実地踏査


群馬県 文化遺産ガイドボランティア養成講座 で今回は烏川上流の観音塚古墳石室(里見石) 実地踏査に

2013年12月 4日 (水)

榛名学ことはじめ・・最終講座12月8日(日)

榛名学こてはじめ
榛名学ことはじめ・今地域からの発信 全7回講座・最終講座12月8日(日)
・榛名町誌刊行記念セミナー  会場:榛名・倉渕保健センター2階 会議室 
主催:高崎市榛名町誌刊行委員会 問い合わせ:高崎市榛名支所 榛名町誌編さん室中河原分室 TEL・FAX:27-374-2821へ 参加・無料

第7回 12月8日(日)午後1:30~4:00 原始古代編 榛名の歴史をひもとく2 
・イノとウスのはざま・「クルマ」・・古墳時代の榛名・・梅澤重昭先生
 ・榛名・里見にもあった多胡碑・・松田猛先生

2013年11月28日 (木)

高崎市社協吉井支所主催 パネルディス 出席

主催:高崎市社会福祉協議会吉井支所 パネルディスカッション (5団体のひとつとして)出席する 里見の郷委員会 活動紹介しました。

2013年11月26日 (火)

前橋市八幡山 山王金冠塚古墳


・右は前橋市のあの有名な金銅製冠が出土した(東京国立博物館に保管)、山王金冠塚古墳です。・・韓国の慶州の古墳で出土した冠と良く似ているそうです・・この辺でも大陸との強いつながりが・・・前橋市山王町1-13-3

2013年11月24日 (日)

お春名古墳(お榛名・オハンナ)

お春名古墳

 オハンナ古墳、オ榛名古墳とも言われます。 、石室は埋没していますが、T字型をしており、県内でも事例の少ないものです。古墳時代後期、保渡田古墳群以降の古墳を考える上で貴重なものです。 直刀、勾玉、耳環などが出土しています。・・・高崎市より 高崎市足門町1367・・・・なぜオハンナ古墳か、名称は・渡来人のハンナ山(韓国・済州島のハンナ山)

2013年11月23日 (土)

工事中 簗瀬二子塚古墳

工事中 古墳 
安中市 簗瀬二子塚古墳は古墳時代の後期にあたる6世紀初頭ごろ・・群馬県内でも最も古いとされています。
と隣に簗瀬八幡平の首塚があり、これも円墳です・
・・ほとんど見られる事がないです、約1400年前の古代人が古墳・塚、工事の歴史的景観が(その当時何といっていたのだろうか)・
・又川の南岸にある磯部の松岸寺、県内最古の五輪塔もあります。

・右横穴石室の入口みえます・・この簗瀬二子塚古墳は、群馬県の古墳時代の第一段階 横穴石室の導入期といわれています、特徴として、墳丘中心にある玄室、細く長い羨道、多様な石室形態、そして羨道が二段なって下っています、(この辺が貫前神社が下っていると同じく初期の渡来人が工事したかもとも・・)
・ 簗瀬二子塚古墳 → 八幡の平塚古墳 → 八幡観音塚古墳 → 二子塚古墳 → 上並榎稲荷山古墳(高経大の近く天竜護国寺の辺・今実在なし)と・・100m級の大型全方後円墳が・・


2013年11月19日 (火)

全体会と店長会出席

(高崎市のNPO・ボランティアフェスティバル)全体会と店長会:午後(戸田書店北関東ブロック店長会議)に出席。

2013年11月15日 (金)

百々万遍供養塔

百 万 供養塔 
いつも通る道です、ちょと気にかかって・・とにかく大きいです2メートル位ありますか、地元の相当の有力者がいたのでしょう・・・
  この塔は、行者仏任が、・・信徒の除災、来祥を祈って文化6年(1809)江戸日本橋の商人や地方有力者により建立した。  明治初年の廃仏毀釈に逢って破壊されたが明治33年長岡村中の寄進によって再建された。・・・榛東村指定文化財 より・

何といっても、榛東村は中世武士、桃井氏発祥の地ですからね・・・
中世武家・・上野国群馬郡桃井郷に住し,桃井と号したのに始まる。,新田義貞に属して ・・桃井直常は観応の擾乱(じようらん)期の幕府で 南北朝期に至って活躍・・・

2013年11月14日 (木)

業政駈ける・・文庫化・最新刊

業政駈ける
やっと文庫になる・・「業政駈ける」・・火坂雅志著 角川文庫 最新刊 680+税 箕輪城主 武田信玄が勝てなかった男ともいわれる・・長野業政の気骨の生涯を描く・・(2010年9月刊の書籍を文庫化)

・関連本「箕輪城と長野氏」近藤義雄著 戎光祥出版 2300+税「箕輪城残月記」田村貞男著 上毛新聞社 1600+税

2013年11月13日 (水)

趣味の山野草 12月号・・高崎クリスマスローズガーデン

趣味の山野草 
2013年 趣味の山野草 12月号・・高崎クリスマスローズガーデン・・・高崎市下里見町 富沢登さん・・冬の花を楽しむ スノードロップとクリスマスローズ・・大きき紹介掲載されています。・・・在庫大量にあります。

・叉昨年2012年 趣味の山野草 12月号・・高崎クリスマスローズガーデン・・・・大きく紹介されています・・・在庫あります。

2013年11月 9日 (土)

群馬の石造物と石材利用

群馬県「文化遺産ガイドボランティア」養成講座 第3回 群馬の石造物と石材利用 秋池武先生 県庁2Fビジターセンターにて

2013年11月 8日 (金)

思わず人に話したくなる群馬学・・最新刊

思わず話したくなる群馬学  
思わず人に話したくなる群馬学・ 意外に知られていない群馬の実力と魅力を【Q&A】でわかりやすく紹介。著者 県民学研究会 編洋泉社刊  歴史新書 ・・最新刊 出版年月日 2013/11/07 定価 本体870円+税・・最新刊 大量に入荷しています

・【Q&A】№54・・とうとう掲載されています・・「明治の父」と呼ばれいる、幕臣「小栗忠順」地元に愛しつづけている、旧倉渕村のお殿様と・・


・しかし、今や全国区的有名な榛名神社が何故紹介されていないのでしょうか、又新田義貞の生誕地を新田地域と簡単にきめつけている(三地域あり・・ひとつは・・・)

2013年11月 6日 (水)

新田義重 最新刊

新田義重 最新刊
第一回高崎学検定講座 箕輪城と長野氏・・の講師:久保田順一先生の最新刊 ・・・県内では中世史研究では第一人者のひとりです。
中世武士選書18 戎光祥出版 2400+税

新田義重 北関東の治承・寿永内乱 久保田順一箸

(我こそ八幡太郎義家の嫡孫なり・・上野のみならず京都にも拠点をもち、摂関家や平氏の家人として活躍。治承・寿永内乱では河内源氏嫡流を称し・・・)

・関連本として久保田先生の「新田一族の戦国氏」「新田一族の盛衰」あかぎ出版刊(出版社廃業の旨在庫あるのみ)

2013年11月 2日 (土)

古代東国文化シンポジューム

 
古代東国文化シンポジューム 東アジアから見た前二子古墳 主催:群馬県・群馬県歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会 前橋市総合福祉会館にて
・記念講演 白石太一郎先生 基調報告 前島豊 基調講演 右島一夫 柳澤一男 高久健二各先生


2013年10月26日 (土)

「文化遺産ガイドボランティア」養成講座


「群馬の歴史文化遺産」連続講座に続いて、群馬県「文化遺産ガイドボランティア」養成講座を聴講。
 第二回 ・群馬県の古墳の石材利用についてーー横穴式石室を中心にー 深澤敦仁先生
・第一回10月12日(土)・金井東裏遺跡について 友廣哲也先生がありました
・連続9回3月8日まであります。

2013年10月24日 (木)

柏木沢の蚕影碑

柏木沢の蚕影碑
柏木沢の蚕影碑(さんえいひ)・・高崎市旧箕郷町
旧箕郷町の桜で有名な不動寺の近くにあります。明治20(1887)年5月23日に60センチメートルに及ぶ降雹(こうひょう)がありました。これにより桑畑に大きな被害があり、桑の葉を餌とする蚕の飼育が困難と成りました。このため、村人たちが相談し、止むを得ず丘に蚕を埋め、蚕影山大神を祀り蚕の霊を慰めました。蚕影碑は、このときの惨状を後世に伝えるため明治30(1897)年に建てられたものです・・高崎市より

旧箕郷町から榛東村・渋川市へ、ちょと横道を沿ってみたら、貴重な石碑が・・・約100年以上前に柏木沢の蚕影碑. ヒョウの被害で死なせたおカイコさんを弔うために建てられたそうです、オカイコさんは生活のすべての時代・・悲しい出来事と想像できます・・

2013年10月19日 (土)

梨園ライブ・・・大反響


2013年10月18日 (金)

尺ルート 岸さん 初演奏

尺ルート 岸さん 初演奏
梨園ライブ、が明日19日(土)、高崎市下里見町の悴田梨園で開かれる。地元の尺八奏者、岸星童さん(72)が尺八とフルートを合体させた楽器「尺ルート」の演奏を初披露する。、・・・と本日上毛新聞地域総合欄 に大きく紹介されました。

午後2時開演。岸さんが教えるオカリナ愛好会の演奏後、岸さんが「ロンドンデリーの歌」など6曲を奏でる。入場無料。問い合わせは岸さん(☎027・343・9313)へ。

・第5回里見の郷フェスティバルの一環でもあります・・さあ明日は大変ことに、毎回100名位来場者があります、倍近く200名前後いらしたら、駐車場大丈夫でしょうか、来場制限も・・・

2013年10月 9日 (水)

2013里見の郷フェス 里見八犬伝・・記録写真 展示


2013 里見の郷フェス 人形劇ミュージカル 里見八犬伝・・記録写真 永久版を戸田書店榛名店、展示しました。