郷見神社 諏訪山古墳の埴輪公開
人形劇ミュージカル 里見八犬伝 高崎公演 NPO法人・ボランティア団体すべての関係者ご支援いたたき大成功に終り感謝しております、実行委員の関係で全体を駆け巡った為落ち着かずキチンとした画像とれませんでした、(予約者・招待客含む480名、観客約450名)
・何よりも、忙しいなか足をはこんでくだっさた、すべてのお客様に感謝申し上げます。・・事務局より
・主催:里見の郷委員会 会長 うおかつ社長中嶋雄三 挨拶 :来賓 高崎市 木村正志副市長様・国会議員 福田達夫様に挨拶をいただきました。
・里見の郷委員会 正式記録・写真・悴田さんに以下リンク かせちゃんの散歩道
江戸時代後期に曲亭馬琴が著した「南総里見八犬伝」のモデルとなった戦国大名・里見氏の発祥の地、高崎市の里見地区で「里見の郷(さと)フェスティバル」が開かれている。歴史やブランド梨などの地域の魅力発信を目標に開き、今年で5回目。27日には大型人形劇ミュージカル「里見八犬伝」が上演される。 ・・本文より
八犬伝、大名発祥の地で人形劇・・朝日新聞、本日付25日大きく紹介されました、上写真の各実行員の思い「黙っていたら歴史は埋もれてしまう。継続して活動することが大事」「八犬伝は知っていても、群馬県から出た里見と思っていない人が多い。地域の歴史を知ってもらえたらうれしい」「地元の人たちが地域の歴史に自信をもってもらえたらうれしい」・・・と思いを込めて・・
・・大きく扱っていただいてK記者さん感謝しています。
・・当日券約10数枚残しのみです、ほぼ完売満員御礼・・榛名文化会館也シィティギャライー等々予約打ち切りさせていただいています、・・・うおかつ内の戸田書店榛名店の窓口にて最終受付しています。
2013年第五回里見の郷フェスティバルの一環 紙芝居「ランドセル」・・公演 講師:轟まさ江さん●会場戸田書店 榛名店にて
2013年第五回里見の郷フェスティバル □□里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル
・高崎公演・・高崎市榛名文化会館(エコール)大ホール 9月27日(金)
:開演:18:30全席自由 前売 2,500円 当日2,800円
9月27日(金)まで、6日です、お蔭様で、人形劇連絡協議会さんや各NPO・ボランティア10団体含む、関係各位皆さんご支援いただきありがとうございます、予約者招待客含む400名突波しています、最大505席ですので、まだ席がありますので、是非いらしてください。
・地元紙上毛新聞さん9・1に掲載していただき感謝しています、昨日は朝日新聞さん取材きていただき、報道各社感謝しています。 里見の郷委員会 事務局より
第5回里見の郷フェスティバルの一環 ・高崎市下里見町1231ー1:
□「写真」展 悴田隆之 9/19(木)~10/13(日)●会場フルール・アンジェリーナ・毎(水)休み・・作品約35点・NHK群馬 640に写真何回も紹介されています・・早速朝日新聞さん取材来て頂きました、今月末か来月掲載されるそうです。グログかせちゃんの散歩道ー2
第5回里見の郷フェスティバルの一環 □「陶芸」展 石橋紀子〒377-0932 群馬県吾妻郡東吾妻町萩生2898 電話番号 279-69-3351
9/19(木)~10/13(日)●会場フルール・アンジェリーナ ・高崎市下里見町1231ー1:
個展が2013年10月 ギャラリー野と花 埼玉県加須市東栄2-12-18 0480-65-0451でありそうです・・・ 広いお庭の花々がきれいな画廊です。フランス料理のコースランチ、自家製ケーキとお茶等がいただけます。
・なお、自宅工房に展示室「野の窯」を設け販売もしております。国道に近い工房ですので、嬬恋、軽井沢、草津、伊香保や榛名湖等に遊びに行った帰りにお時間があるようでしたら寄り道をしてください。
第5回里見の郷フェスティバルのひとつ、第5回フルーツカップパラグライダー大会 (
主催:榛名パラグライダーパーク) ことしは約40人が参加。台風の悪天候にて、会場を松井田町体育館に移動して紙飛行機を飛ばしの正式競技(雨天の場合は正式に認定されているだそうです)・・全員写真・・皆さん本当楽しそうです、参加者関東一円からいらしています。
・本日付上毛新聞告知掲載されています
大河ドラマに里見氏を 八犬伝ミュージカルで機運盛り上げ ・・・9・1(日)付上毛新聞。地域総合版に大きく紹介される
「里見氏をNHK大河ドラマに」という目標を掲げ、講演会や冊子発行で里見氏の知名度アップを図る高崎市榛名地区の里見の郷委員会(中嶋講二事務局長)は27日、同市上里見町の榛名文化会館エコールで「大型人形劇ミュージカル・里見八犬伝」を上演する。
曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」の刊行200年(2014年)に合わせ、大河ドラマ化への機運を高める狙い。
ミュージカルは「南総里見八犬伝」が原作。ジェームス三木さんが脚本、作詞、演出を手がけ、劇団影法師(東京都武蔵野市)と劇団貝の火(同府中市)が演じる。 千葉県館山市や鳥取県倉吉市など里見氏ゆかりの地を中心に全国6ヶ所を巡る公演の1回目を同委員会が誘致した。
同委員会は館山市や倉吉市の人たちと連携して、2011年に「里見氏大河ドラマ実行委員会」を結成。 3万人の署名を添えてNHKに要望した。 昨年には里見氏のルーツをたどる冊子「里見の郷再発見伝」を創刊した。 中嶋事務局長は「ミュージカルを見て、里見氏の物語の楽しさを理解してもらい、大河ドラマに向けて盛り上げていきたい」と期待している。
午後6時半開演。前売り2500円、当日2800円。高崎シティギャラリーや群馬音楽センター、戸田書店などでチケットを扱っている。問い合わせは中嶋事務局長(☎090・1803・8868)へ。 ・・・以上上毛新聞掲載
・ほんとうに大河ドラマですかと言われる事があるのですが、・・・
館山市と南房総市や倉吉市約5万人の市ですが、市は官民一体なって盛り上がっています、署名活動6万人突破しています・・・NHKの大河ドラマ番組部長Wさんが曰く、そもそも企画に時代そった中身(おもしろい、視聴率とれる)そのものですと言われる(24・5・14NHKに要請) ・・・少し前ですが「応仁の乱」が大河の題材になっています、「享徳の乱」も十分なりえます。是非応援してください・・・
□■里見氏を大河ドラマに 実現へゆかりの地連携 視点オピニオン21より(上毛新聞 2012年09月23日掲載) □■ 享徳の乱 南総里見八犬伝の題材視点オピニオン
地域とは何かと(郷土の歴史資産)・・・私の思いをちょと・・
榛名山・とりわけ、榛名神社は特別の存在として(榛名神社の名は延長5年(927)に完成した『延喜式神名帳』という、「式内社」と呼ばれ・・)1000年以上の歴史が・・県内外に今や全国区なっている、歴史的資産であると思う・・・
それ以外の、久留馬地域(本郷地区は古代より5C~6C頃豪族の拠点古墳群・中世の五輪塔、本郷町 在地の土豪 本郷衆 本郷後側 嶋方家墓地の五輪搭群 74基・・・個人の墓地にこれだけ、中世の五輪搭群あるのは、県内でも大変めずらしいです・・とにかく中世そのもの、・15Cの長谷寺の宝塔や本郷安養寺の宝塔と周辺に10基以上・・)・・・調べれば、調べるほど、歴史景観がズッシリ・・ もうひとつ、群馬県の名称発祥の地といわれる、車川を挟んで、月波神社、車持神社、在地豪族を車持氏・久留末・久留馬と古代の名を今も伝えています・・・・
室田(毛呂田)地域、中世の雄、山内上杉氏から長野氏最大級重要砦のひとつ、鷹留城・古刹長年寺、長野氏の家臣団が今でも室田町を支えています、戦国後期、上杉・武田・北条の三つ巴戦乱の歴史舞台の地・・1500年頃後期)
そして里見地域(12C河内源氏の一族里見氏、新田義貞生誕の地・八幡観音塚古墳の石室60トンの石は上里見の間野から産出した、これこそ歴史上、初見の里見石・・1500年前は上毛国最大級の豪族がいた・・・
古代では川を挟んで里見丘陵と本郷丘陵・一代古墳群があり、その烏川(カラ)・榛名山(ハンナ山)・(吉井町ではなく)多胡碑、多胡神社(間野町にある)・渡来系名称の由来もあり・・原倭人・弥生・古代人か・・・古来より綿々とこの地域は・・歴史の流れ(時間)経過しています・・
高崎市旧榛名町を 榛名山麓、榛名地域 と簡単にくくってしまう見方は、余りにも表層的、地域の歴史が埋没し根源的人間存在を疑われてと思われる・、榛名山と榛名神社、室田(毛呂田)、久留馬、里見、大きく分けて、四つ地域は独自の歴史的背景が、地域歴史文化資産とは何かと問われていると思うのですが・・、たった58年位前(昭和30年、大合併により)歴史的名の遺産が・・・時代の権力者によてつぶされてしまう。
このごろ(榛名町誌全巻通読、精読、して)痛感しています、・・地域の歴史的資産とは何かと問いています・・
昨日から
08.10(土):ら2013年第五回里見の郷フェスティバル開始されます
悴田(かせだ)梨園 :音響社スタージオン 第一回オカリナライブ 19時より 無料
□□ 地域の歴史、果樹園街道の魅力、を発信する □□11企画展&7講演会・企画展
・・・お手伝いに予定だったのですが、ちょっと体調が悪くて、伺えなくて申し訳ないです
なんでも、いままでにないくらい来場が多く、立ち見の方多かったそうです・・・確実にファンが増えています
□第二回梨園オカリナライブ 9/14(土)●(高崎市下里見公民館)です。
高崎市内では有名な、上野三碑、山名古墳群です、何ヶ月前に藤岡への途中に、昨日の沼田市の奈良古墳群と関連して画像だしてみました。
随分前に上毛新聞に紹介されて、今はほとんどない古墳時代の景観のなごりが見られる古墳群ですと・謳われて・・
川場村の道の駅の帰りに・・やっといってきました、こういゆうところ、まだあるのですね、今約10基~18くらいですかね、なにしろ今から約1300年位前です・
地元で「奈良の百塚」といわれるほどたくさんの古墳が存在していたのだそうです・・、・
2013 □■第五回 里見の郷フェスティバル
期間: 8月10日(土)~12月26日(木)
□□ 地域の歴史、果樹園街道の魅力、を発信する □□11企画展&7講演会・企画展
主催:里見の郷フェスティバル実行委員会
共催 :里見の郷委員会 :富久樹園 :榛名パラグライダーパーク :悴田(かせだ)梨園 :音響社スタージオン
:紙芝居ランドセル轟まさ江 :写真家悴田隆之 :野の窯石橋紀子 :フルール・アンジェリーナ :戸田書店榛名店
協力 :高崎市文化協会榛名支部 :榛名歴史民俗資料館 :高崎市榛名町誌刊行委員会
後援 :地域づくり団体「榛名まちづくりネット :NPO法人高崎やるき堂 :NPO法人源流
□第一回梨園オカリナライブ・8/10(土)●会場悴田梨園
□第二回梨園オカリナライブ 9/14(土)●(高崎市下里見公民館)
□天神山フルーツカップパラグライダー大会 9/15(日)
●会場fukujuen cafe(里見・天神山)
□紙芝居「ランドセル」 9/21(土)●会場戸田書店 榛名店
□「写真」展 悴田隆之 9/19(木)~10/13(日)●会場フルール・アンジェリーナ
□「陶芸」展 石橋紀子 9/19(木)~10/13(日)●会場フルール・アンジェリーナ
□里見氏発祥の地高崎公演 里見氏を大河ドラマに
□■里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル
・高崎市榛名文化会館(エコール)大ホール 9月27日(金)
□ 里見氏写真展 里見氏ゆかりの地をめぐる貴重な写真
□嶋津敬写真展 里、見渡せば里見人(さとみびと)~戦国大名里見氏の伝承~
●会場高崎市榛名文化会館(エコール)2F大ホールロビー 15:00より展示公開 9月27日(金)
□第三回梨園オカリナライブ・10/19(土)●会場悴田梨園
□榛名歴史民俗資料館小企画展
・「絵手紙展」~8月31日(土)・「俳句展」9/1(日)~10/31(木)・「書道展」11/1(金)~12/26(木)
□榛名町誌刊行記念セミナー榛名学ことはじめ・全7回講座・今から地域からの発信を
:主催:高崎市榛名町誌刊行委員会 ・後援:里見の郷委員会 ●会場:榛名・倉渕保健センター2F会議室 午後1時30~4時
:問い合わせ・高崎市榛名支所榛名町誌編纂室中河原分室 ・TEL・027-374-2821
第5回里見の郷フェスティバルの体制がほぼきまりました、
11企画展&関連7・講演会・企画展、で大・小・あわせて、18の企画展を予定しています。
全体ホープページ作成と原案でデザインお願いに・・最終段階に、今月末までできればと、早めに各ブレスに情報提供しなければ、里見八犬伝では地元紙やラジ高等々各支局の後援了解いただいているので、早めと思っています。