更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2013年7月14日 (日)

高崎市里見町は東国有数の豪族がいた

古墳

高崎市里見町(上・中・下里見)は東国有数の豪族がいた、・・古墳時代6世紀末1400年前に高崎市観音塚古墳の60トンの巨石、15メートルを超える石室・・・巨石運搬・・里見石だった(石が注目されますが約300点30種副葬品もスゴイ)、清和源氏、里見氏一族の祖先の原倭人か渡来人(烏川・鏑川・多胡氏そして、榛名山(ハンナ山)他、皆韓半島渡来系名称残る)・・・奈良の石舞台と双璧の群馬の石舞台と呼ばれています。

・高崎市八幡町には、全方後円墳が観音塚古墳が・平塚古墳・二子山古墳の三基、安中の簗瀬に簗瀬二子塚古墳、高崎経済大の近くに、今はないですが、上並榎稲荷山古墳、皆100M級、計5基・・・首長級古墳群ではないか、

 観音塚古墳から半径3~6キロメートル八幡霊園の中の若田原古墳群・西部小の剣崎長瀞古墳群、国道406号から群馬八幡駅行く、左側歯医者さんから文具屋さんの間が剣崎天神山古墳(なんでもこの道は古東山道駅路とも)、左右石に積まれた住宅、今も残っています。

・・・烏川をはさんで,国道406号、下里見の郷見神社も古墳そのもの、中里見の丘陵地(果樹園)古墳群です、・・そして今回の骨子最大は、下里見町、フルーツ団地内、天神山(冨久樹園さん)、観音塚古墳等々里見石の産出地ではないかと、・・・そしてその天神山は・・

渋川市の宮田不動明王立像(国重文は1251年(建長3年)この地の領主・4代目、里見氏義(新田一族)の発願により、渋川市旧赤城村宮田の地に建立安置された、、里見一族は南総里見八犬伝の祖先・・・なんと高崎市下里見町の天神山の産、なのです。里見氏の宝である、宮田不動明王立像は760年前、里見氏発祥の地の里見町の天神山(安中市と高崎市の境)から産出、聖なる場所、あることがほぼ判明・・

2013年7月13日 (土)

2013 梨園オカリナライブ

梨園オカリナライブ

2013 梨園オカリナライブ・・入場無料・・プラム、幸水、二十世紀の収穫時期に合わせて、三回のライブを行います。

・・屋外で果樹園・頭の上に梨がなっていて、その香りがします、本来のライブの音楽の魅力です、是非飛び入り出席歓迎だそうです、今回でもう第22回目開催だそうです。

主催:第5回里見の郷フェスティバル実行委員会・悴田梨園 
企画・運営:音響社スタージオン お問い合わせ・027-343-9343 岸

第一回:8月10日(土) 午後7時~ 会場:悴田梨園
・かっつむりの会(中尾公民館オカリナサークル)
・土の音(長野公民館オカリナサークル)
・クリスターナ(岸宅オカリナサークル)
・特別出演・二胡奏者 劉 済平

第二回:9月14日(土) 午後2時~ 会場:下里見公民館
・ビッコロ(倉渕公民館オカリナサークル)
・榛名オカリナ連盟(榛名公民館オカリナサークル)
・エーデルワイス(八幡公民館オカリナサークル)
・・特別出演・スプラノ歌手 清水美子

第三回:10月19日(土) 午後7時~ 会場:悴田梨園
・国府オカリナ愛好会(国府公民館オカリナサークル)
・ドルチエ(乗附公民館オカリナサークル)
・ひびき(藤岡平井公民館オカリナサークル)
・・特別出演・尺ルートの調べ 岸俊郎

2013年7月 7日 (日)

里見八犬伝 チラシ入荷

里見八犬伝 チラシ入荷

2013年7月 5日 (金)

東京国際ブックフェアへ

T国際ブックフェアへ
『 思考力を鍛える本の読み方 ~ 乱読のセレンディピティ~』  あの外山 滋比古先生の講演を聴く・・・・乱読の必要性を説いていますが、ある意味むずかしような、周知のような・・でも生身の講演を聞いて、少しですが感動する、

・里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル高崎公演に関して、劇団影法師と里見の郷委員会との、詳細の取り決め契約サインしに劇団本部(東京都武蔵野市)へ伺ってくる。


2013年6月26日 (水)

里見八犬伝・・大型人形劇 体制きまる

里見八犬伝
□■里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル・
       ・高崎公演・  高崎市榛名文化会館(エコール)大ホール
          9月27日(金):開演:18:30:全席自由 前売 2,500円 当日 2,800円 チケット取り扱い
◇お問い合わせ・お申し込み 里見の郷委員会 090-1803-8868 中嶋
群馬音楽センター027-322-4527 休(月) 高崎市文化会館027-325-0681 休(月) 高崎シティギャラリー027-328-5050箕郷文化会館027-371-7211 休(月・火) 新町文化ホール0274-42-9133 休(月・火) 倉渕支所(地域振興課)027-378-4522 休(土・日・祝) 吉井文化会館27-387-3211 休(月・火) 群馬支所(地域振興課)027-373-1212 休(土・日・祝)

7/10から ○戸田書店榛名店(027-374-3377)○ 榛名文化会館(027-374-5001)休(月・火)
○Yショップハラ (027-374-1934)休(日)○ フルール・アンジェリーナ(027-343-3594)休(水)
○戸田書店高崎店(027-363-5110)・前橋本店・伊勢崎店・藤岡店・富岡店・桐生店・中之条店
○パワーセンターうおかつ吉井店・倉賀野店・渋川店・アカマル店・伊勢崎店・かっちゃん安中店・休(水)

主催 :里見の郷委員会 :劇団影法師 :劇団貝の火 
共催 :里見の郷フェスティバル実行委員会:里見氏大河ドラマ化実行委員会:全国里見一族交流会
:地域づくり団体「榛名まちづくりネット」:NPO法人高崎やる気堂 :NPO法人源流:倉渕ほたるの会
:協力 :NPO法人高崎子ども劇場 :高崎人形劇連絡協議会

後援 :群馬県;高崎市 :高崎市教育委員会 :
(株)カルチャーパワーセンターうおかつ:合気道弘道館里見道場:
上毛新聞社:ラジオ高崎:読売新聞前橋支局:朝日新聞前橋総局:産経新聞前橋支局:東京新聞前橋支局
:NPO法人ホワイトベル :NPO法人思いをつなぐ会
:榛名観光協会 榛名湖支部 .榛名神社支部: 

里見八犬伝・・大型人形劇 9・27(金)にむかって 主催・共催・協力・・群馬県・高崎市・高崎市教育委員会等々 上毛新聞社也読売新聞社前橋支局等々 後援をいただき・・体制きまりました・・来月初旬正式ポスターができます

・叉関連して「戦国史」講演会も準備中・・
ー戦国大名里見氏の伝承ー八犬伝でない、本当の里見氏・・の写真展(本当に貴重な嶋津敬氏)も準備中

2013年6月 9日 (日)

里見石・そりで引く(1400年前)・・反響大

里見石
上毛新聞 観音塚古墳 5月26日(日)(上) 6月2日(日)(中) そして6月9日(日)(下)・・とうとう紙面トップページ巨石運搬の謎・・群馬県高崎市里見町 旧里見村 碓氷郡里見郷 1400年前の時代 里見石・をそりで引くと・・反響最大級です。

・巨石の運搬に使った木製のそり・・修羅・・復元した運搬実験では14トンの石を300人で引いたほとんどうごかず、丸太を敷いてようやく動く・・14トンで300人・・50トンで1050人・・食事等々周辺関係者の倍として1000人として約2000人その他・・約1万人常時従事かな、想像できないですね・・一世一代国家プロジェクトですね・・今では東京スカイツリーの建設ような・・

2013年6月 7日 (金)

「戦国史 上州の150年戦争 」・・講演会計画中

「戦国史 上州の150年戦争 」上毛新聞社刊・・まだ決定ではないですが、講演会計画中(出版社基本的了解、交渉中)・・

榛名文化会館(エコール)小ホール200名・・9月7日(土)PM14:00~仮予定

著者名 : 青木裕美/著 秋山正典/著 飯盛康広/著 久保田順一/著 清水豊/著 須藤聡/著 細谷昌弘/著 森田真一/著 簗瀬大輔/著 : 税込価格 : 1,680円

・関東戦国の大乱 -享徳の乱、東国の30年戦争ー 戦国は関東からはじまった・・群馬県立歴史博物館平成23年の企画展

・と「里見八犬伝のモチーフである」・・・里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル・・高崎公演決定と連動しています。

里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル・情報・第三弾

2013年6月 2日 (日)

里見城址草刈り作業也

9:30から毎年恒例・里見城址草刈り作業6名でしました。、11:00から地元県議の交流会出席、・・画像とれず

2013年5月28日 (火)

里見八犬伝・・歴史新書「千葉県の歴史」

里見
里見八犬伝・大型人形劇ミュージカル・・高崎公演 情報第二弾

・歴史新書「あなたの知らない千葉県の歴史」 洋泉社刊 780+税

千葉県から浮かぶイメージ・・・何といいても「里見八犬伝」なのです・・新書の表紙も八犬伝です

・70テーマのQ&A形式です・・その17テーマが里見氏関係です約4分の1です・・群馬県の代表的イメージは高崎のダルマか富岡製糸場と同じ様に

・千葉県民の方は自慢そうに「里見八犬伝」を言います、じょうど群馬県民は新田義貞の様に・・・千葉県民方群馬県に好意的です・歴史的経過があるよう思うです・・県民一体となって、・・里見氏を大河ドラマに・・と繋がります、

・『南総里見八犬伝』の時代背景のモチーフと言われるは『享徳の乱』ことです

・Q28名門里見家・・以下文面より・・安房を代表する大名といえば、里見氏をまず思い浮かれるであろう。里見氏は清和源氏の流れを汲む新田義重の子息・義俊をその祖とする、義俊は上野国碓氷郡里見郷(群馬県高崎市里見町)を本拠とし、その地名を名字とし里見氏を称した・・

・・・・以上の様に何度も里見氏発祥の地は上野国碓氷郡里見郷(群馬県高崎市里見町)と書かれています。

2013年5月24日 (金)

ラジオ高崎 収録

里見の郷フェスティバルの関わりについて10分位 ラジオ高崎にて 収録・・・高崎市市民公益センターNPOボランティアフェスティバル関係者から依頼あり断りはできませから・・尚:31日(金)13:00頃放送されるそうです。

2013年5月19日 (日)

里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル・・高崎公演決定

里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル
里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル・・高崎公演決定・第一報・・・大変光栄なる快挙です、これから告知等々大変です、詳細のちほど

・里見の郷フェスティバルの一事業、共催として参加、何ヶ月前から、里見氏大河ドラマ実行委員会の里見会長にお話して、主催の劇団影法師・ブロデュサーの山崎さんから確約の電話を・・只今パンフ届きました。

・里見八犬伝 大型人形劇ミュージカル・・高崎公演・・高崎市榛名文化会館(エコール)大ホール 9月27日(金)・・仮予約

2013年5月17日 (金)

来迎寺 長野氏累代の墓

来迎寺 長野氏累代の墓
来迎寺にある長野氏累代の墓は、長野氏滅亡後、まわりの濠の中に崩れ落ちて埋められていたものもありましたが、大正12年ごろ、長野氏の子孫の人たちが発掘し、現在地に整理して安置したものです。石塔の組み方に寄せ集めのものがあるのは、そのためです。

墓地には五輪塔(ごりんとう)8基、宝篋印塔(ほうきょういんとう)6基が整然と並べられていて、墓地に立つと、長野氏往時の盛んな様を偲ぶことができます。年号を読み取れるものもいくつかあり、至徳元(1384)年、応永9(1402)年、永享11(1439)年、寛正4(1463・・戦国前期(1454年関東の内乱享徳の乱前後の石仏群)・高崎市HPより

・・・約500年前の戦国時代、中世の景観そのものです、上州の西部の歴史を捉えるのに、新田氏、里見氏、小幡氏、長尾氏、山内上杉氏、そして長野氏を抜きに歴史が捉えないのがよくわかります。

2013年5月 8日 (水)

リーダー研修会へ

平成25年度 高崎市市民公益活動 リーダー研修会 里見の郷委員会代表 出席 しました(高崎市市民活動センターソシアスにて)

2013年5月 6日 (月)

牛伏山と辛科神社

牛伏山 高崎市吉井町 牛伏山の石象 と辛科神社・・辛科郷(からしなごう)と呼ばれていました。 辛科神社 渡来人によって創建されたと云われている神社 ・群馬県西部は渡来人の由来の名が、多々あります、ここ吉井町中心に、旧榛名町も、上野三碑の多胡碑から隣り藤岡市に白石古墳群が・貫前神社の物部氏・鏑川(カラ川)・八幡観音塚古墳・剣崎長瀞西古墳(在来倭人と渡来人の一世と言われ)そして烏川(カラ川)・榛名山(ハンナ山、・漢拏山)・多胡神社他・・1400年位前から在来倭人と渡来人の歴史的景観がみえます。

2013年4月28日 (日)

小倉の猪土手(ししどて)

猪土手 

榛名山東麓に築造された猪土手……県内最大規模

  県内に築造された最も大規模な猪土手は、榛名山東麓に築造された猪土手であり、延長は約20kmと長大である。この猪土手については、吉岡村誌の小倉の猪土手(ししどて)

猪土手の存在は、かつて野生動物が暮らしにとって大変な脅威、死活問題であったことを物語っています。今日でも、野生動物による農作物への被害が問題となっているが、野生動物と人間の食を巡る問題は、昔から、長野業正や関東管領上杉憲政など動乱の時代、中世から発生していたと思われます

、文献的には12C前期に・仁田四郎の猪退治絵馬、建久4年(1193年)5月に源頼朝が催した富士巻りの物語があります、京都市蔵王堂光福寺 延宝8年(1680年)奉納の絵馬・・・「宮本常一とあるいた昭和の日本22 けもの風土記」 農文協刊 2800+税 より

「イニシシを獲る ワナのかけ方から肉の販売ませ」 小野祐二編 農文協刊 1600+税

2013年4月23日 (火)

里見八犬伝とオグリン

里見
里見氏八犬伝・・お酒お勢揃い
・里見氏発祥の地(群馬県高崎市)」・・「里見郷」・醸造元・牧野酒造
・里見八犬伝ゆかり地(千葉県館山市)・「里見の郷」・醸造元・亀田酒造
・八犬伝ゆかれの地・終焉の地(鳥取県倉吉市)・「八賢士」・醸造元・元帥酒造

2013年4月22日 (月)

地域の力・・出展

地域の力 地域の力 高崎市 里見氏発祥の地 PR 新宿西口広場イベントコーナー にて と右画像は、福島県南相馬市の「相馬野馬追」PRと本物の甲冑展示

2013年4月21日 (日)

新宿駅西口 地域のちからコレクション にPR出展 

新宿駅西口 地域のちからコレクション 2013春・・・急遽出展

各地域の活性化の取り組みの発表や、地域開発商品を展示・販売し、観光PRなどを通じて地域事業者や良品の紹介を行います。・・・主催の趣旨

◆4月22日(月)11:00~19:00◆4月23日(火)10:00~19:00◆4月24日(水)10:00~17:00

千葉県館山市「里見氏大河ドラマ化実行委員会」 地域の物産・PRの旨とお誘いを受けて、同じブースに「里見氏発祥の地」と群馬県高崎市と・・(里見の郷散策地図と安中榛名駅周辺地域観光ガイド(榛名支所産業観光課から)会期3日間ありますが、

初日◆4月22日(月)11:00~19:00のみ群馬県高崎市「里見氏発祥の地」と観光PRに行ってきます。

2013年4月19日 (金)

中世の五輪搭群・・嶋方家墓地にて

中世の五輪搭群 榛名町 高崎市 本郷町 在地の土豪 本郷衆 本郷後側 嶋方家墓地の五輪搭群 74基・・・個人の墓地にこれだけ、中世の五輪搭群あるのは、県内でも大変めずらしいそうです、・・ここにも戦国時代の景観があります。 榛名町誌」 全8巻 刊行 高崎市刊 各3500円・・・高崎市旧榛名町の地域の歴史・・・の中世編に紹介あります

2013年4月13日 (土)

金印「漢委奴国王」のレプリカ

金
国宝 金印「漢委奴国王」 福岡市立博物館 のレブリカを見る機会が

・漢字伝来・・江戸時代天明四年1784年 志賀島(福岡県福岡市)「漢委奴国王」金印が出土

群馬県立女子大学「日本のことばと文化」講座 堀誠 早大教授 4・13より