更新ブログ


-天気予報コム-

« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月28日 (日)

高崎市城山町考楽会 講演会

多胡郡“正倉院”“法倉”が立ち並ぶその背景をを考える・・横倉興一先生、高崎市城山町公民館にて
高崎市茶臼山城跡を整備等々地域づくりを長年やっている、考楽会の木村さんからお誘いの電話いただいたもので(いつも歴史を活かした~来ていただいて旨)返礼あいさつ兼ねて、講演会に行ってきました。(

2016年2月27日 (土)

暮らしの手帖80 2ー3号とすてきなあなたに5割引き

「暮らしの手帖80 2ー3号」(定価857+税)と「すてきなあなたに2・3」(定価1714+税がアウトレット本で760+税 55パーセントOFF)・・・全くきれいです
左の画像は「暮らしの手帖80 2-3月号」こちらは定価販売857+税・・・
・本屋は再販制取り決めで、値引き販売できない事なっています、しかしアウトレット本・自由価格本・・要は問屋さんのルート違います・・・随分前からこれがあたりまえなっています。

暮らしの手帖80 2ー3号

第6回NPOボラフェス

第6回NPOボランティアフェスバル・・・今回60団体参加一般市民方約800名来場、昨年超えて熱気です・・・近日・県民リポーター・の形でより詳細画像等々紹介します。

Dsc09912


Dsc09914


Dsc09931


Dsc09964_2

2016年2月26日 (金)

第6回NPOボラフェス搬入

第6回NPOボラフェス搬入 高崎市 第6回 NPOボラフェス 参加団体60団体 多種多様な方活動しています。

2016年2月25日 (木)

コンビニ 並列 激戦 北軽

昨日ちょっと休み使って、嬬恋村まで、北軽井沢町のセーブオンとセブン コンビニ道隔てて出ています、もう3,4年前たってますか、全国的珍しいです、たしか岐阜に出かける途中10年位前にセーブオン月曜日朝買い物したら、週刊ジャンプ5、60冊山づみしていて、普通のお店は2、30冊です、店内商品ボリュウム感で、おそらく相当売れている店、近くに競合店出ても不思議でもないと思っていました、まさか隣とは(売れすぎると人件費高くかかり、非効率旨むしろよかった)両店とも相手がつぶれるまで、いや併存して営業なりたつでしょうね コンビニ コンビニ

2016年2月24日 (水)

あの日・・・小保方晴子

あの日・・・小保方晴子 あの日 講談社刊 小保方晴子著 1400円+税
あの日に戻れるよ、と神様に言われたら、私はこれまでの人生のどの日を選ぶだろうか。一体、いつからやり直せば、この一連の騒動を起こすことがなかったのかと、考えると、自分が生まれた日さえも、呪われた日のようにおもえます。
本文抜粋 STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴つた衝撃の手記。

2016年2月23日 (火)

トートバック入荷

雑誌コーナーに定番で約30点トートバック(絶えず商品入れ替え)現物展示しています、コンスタントに売れている人気コーナーです。
トートバック入荷
トートバック入荷

2016年2月21日 (日)

バーゲンブック再入荷

東京八木書店さん直接仕入れています、バーゲンブック本再入荷(出版社が問屋さんに廃棄本的ながす旨古書ではなくきれいなのです、)定価から30%~70%OFFです

多様な先生のサインと別冊太陽

20年位前からいろいろ催事でサインいただいた(花さか天使テンテンさんや作家岳真也さんや哲学者内山節先生や歴史学者峰岸純夫先生やつい最近では人形劇里見八犬伝の劇団影法師さん等々15枚位ありますと別冊太陽 サインと別冊太陽

歴博友の会講座 郡家(ぐうけ)・・古代の役所

歴博友の会講座 先月の古代 1 「群馬のはじまりー古代の地方行政」  古代 2  「発見された群馬の古代役所」太田市文化財課 小宮俊久先生 会場 旧新町のガトーフェスタハラダにて・
・古代の役所とは ・発掘された群馬の郡家(ぐうけ)跡(現在の市役所)

多胡郡正倉跡 多胡郡家 (高崎市吉井町岡、多胡碑の約400㍍南で礎石建物跡を確認・下画像、特徴、建郡の碑がある年代がわかる、和銅4年・711・設置、瓦屋根の倉)

と 八幡中原遺跡 片岡郡家(高崎市八幡町、八幡中南100㍍)近くに、平塚古墳、二子塚古墳、観音塚古墳があり、特徴、礎石建物跡3棟、大溝、片岡郡征倉跡。

『和名類聚書』によると、群馬(上野国)は14郡家あるそうです。・・近くの 片岡郡家と多胡郡家
郡家
郡家

2016年2月18日 (木)

「遠望」ー高崎市文化協会 群馬支部

高崎市旧群馬町の文化協会 群馬支部機関誌 「遠望」№48号・・何年前から文化協会会長の石井さんから贈られてきました、、。他の旧町村は文化協会的活動しているのだろうかと、思うくらい抜く出た存在です。旧群馬町には郷土史的歴史研究者の投稿いないのでしょうか、その辺が多少不満ですがいつもながらここまで発刊する事そのものに尊敬に値いたしています・・。

遠望ー高崎市文化協会 群馬支部

「時をつむぐ会」・・人を巻き込む地域のプロジェクト

高崎市の絵本の専門店「本の家」の「時をつむぐ会」の続木美和子さん・・月刊誌 ソトコト3月号に 特集人を巻き込む地域のプロジェクトとカラー写真2ページ大きく紹介されています。 時をつむぐ会

・本屋さん携わる方屁理屈ばっかりで、(自分含めて)多数派ですが、続木さんちがいます、行動的すばらしい方です、高崎市を巻き込んで大きな原画展やっています。

2016年2月17日 (水)

神田古書店街

東京にアウトレット本の仕入れ為に八木書店さんに、近く神田古本街へ 絶版なってる本もとめて、いくつかありました、「古代豪族」 青木和夫著 講談社学術文庫刊 定価1200円ですが(他何冊購入)、古書で2000円です、新刊本が絶版なると、古書業界は値段が跳ね上がります 神田古書店街

セーラー服と機関銃・その後

セーラー服と機関銃・その後 セーラー服と機関銃 (3) 疾走 角川文庫刊 赤川次郎著 本体600円+税 永遠の大ベストセラー「セーラー服と機関銃」の続編登場!高校の星叶は、夏合宿の帰りに部員たちと山小屋で一晩明かす。家主の女性の姿を夜中に見かけると、いきなり叶の母親の星泉なのだと告白される。泉と叶の母子関係はどのような結末へ向かうのか・・・。
ほぼ全編を高崎市で撮影しました。映画セーラー服と機関銃 卒業 2016 3月5日(土) 全国ロードショー

2016年2月15日 (月)

梅 5分咲き

梅 5分咲き

iPadから送信

2016年2月13日 (土)

国立歴博講演会

国立歴博講演会 石碑の中に歴史を読むに 三上喜孝先生の講演会にいってきました、ここ何週か国立歴博講演会に通っています、 三上喜孝先生著書 『日本古代の貨幣と社会』吉川弘文館 2005 『日本古代の文字と地方社会』吉川弘文館 2013 『落書きに歴史をよむ』吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)2014 歴博講演会

2016年2月12日 (金)

明治維新という過ち

「明治維新という過ち」の待望の第二弾「官賊と幕臣たち」 原田伊織著 毎日ワンズ刊 
明治維新という過ち

看板猫 うめちゃん

「猫びより」3月号・・№86 定価977円・・戸田書店グループ店中之条店(ちぎいりブックセンター)本日発売に4ページ(特大写真)紹介されています。 ・中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」や「ふるさと交流センターつむじ」や町役場、の隣です。

2016年2月10日 (水)

下町ロケットの原点

下町ロケットの原点 空飛ぶタイヤ 池井戸潤著 実業之日本社刊 本体1000円+税
走行中のトレーラーから外れたタイヤは凶器と化し、通りがかりの母子を襲った。タイヤが飛んだ原因は「整備不良」なのか、それとも・・・。自動車会社、銀行、警察、記者、被害者の家族ら、事故に関わった人たちの思惑と苦悩。「容疑者」と目された運送会社の社長が、家族・仲間とともに事故の真相に迫る。圧倒的感動を呼ぶエンターテイメント巨編!思わず胸が
アツくなる大逆転!!

2016年2月 9日 (火)

「毛呂田」は「室田」に名称変わる、いつから

.高崎市旧榛名町の「室田町」の名称について考える。
榛名山村、上室田村、中室田村、下室田村・・10世紀頃から中世榛名神社の文化圏です、がとくに榛名山村は秀郷流藤原氏の庶流、佐藤氏、小山氏、と土豪が綿々今でも土着しています・・
『榛名』はるな・ハンナ名称は一般的、渡来系とみなさんあえていいません、旧榛名町の室田町『室田』は『毛呂田』これもあえて、言明しません(いや知るよしみない)が昔の人は、何故、毛呂田を室田に名称変更したのでしょうか、古墳時代は『上毛野国』かみつけぬのくにと言われ現在でも「上毛新聞等々」とっても豊潤な土地な良い名ですが(太田市毛里田町や入間市毛呂田山等々全国あります)。

・注・・毛呂田の名が初文献に登場は・・応安4年(1368)榛名神社文書「沙弥某奉書」(室田町誌)だそうです、「室田」は文字初見は永正9年(1512)「上杉憲房禁制」(長年寺文書)。

・中室田大久保の滑川左岸の道一段高い所に岩井堂観音裏の大洞窟(穴)は「ムロタ・モロタ」ではないかと「室田」地名発祥の地ではないかと・・・今井英雄先生が〈ぐんまの地名〉で書いています。
・中室田大久保の吉祥寺旧地付近から大量の中世石造物発見されている、板碑3基、宝きょう印塔15基、五輪塔100基以上あった、まちがいなく有力な武士団の存在が綿々と・・長野氏の重臣、家臣団ではないかと(榛名町誌・資料編の中世から)

・大久保集落の最上段に石井氏の本家があり、一般的に大久保の砦(石井讃岐館)といわれ、鷹留城の外護の砦の位置づけであり、東北方鬼門に稲荷大明神があります。