更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2014年9月12日 (金)

里見小学校・・校長先生から電話

先週の金曜日に上毛新聞さんと同系列紙のタカタイに、里見の郷フェス、天神山パラグライダーの大きな写真が紹介された関連で、里見小学校校長先生から電話で生徒さんに朝礼事に里見氏の歴史を話してもらえないでしょうか、丁重なお話ありまして、10~15分位なら何とかできるかなとお受けしましたこれも社会貢献かなと思い。

2014年9月11日 (木)

演出家清水一彦・NHK土曜ドラマ『芙蓉の人~富士山頂の妻』・・完

○地元(旧榛名町出身)の演出家清水一彦・NHK土曜ドラマ『芙蓉の人~富士山頂の妻』・・9月6日(土)一応終わりました、再放送があるかもしれませんが・・声援ありがとうござうました。演出家清水一彦応援する会より

2014年9月 9日 (火)

講演会藤原摂関家と上野国

Dsc00914


Dsc00916


2014年8月31日 (日)

いま山村暮鳥

Dsc00890

Dsc00867

2014年8月26日 (火)

今年は1位!」ぐんまちゃん応援隊・ID登録

「今年は1位!」ぐんまちゃん応援隊
9月2日からの投票開始に先立ちまして、事前ID登録が可能となりました。
こちらの「ぐんまちゃん応援ページ」(http://www.pref.gunma.jp/01/b0100187.html)をご覧いただきまして、投票開始日からたくさんの皆さんに投票していただけますように、まずはID登録を行ってください。
まずはID登録しました

2014年8月23日 (土)

ぐんまちゃん応援隊、県に登録・ぐんまちゃんHPに

ぐんまちゃん応援隊、県に登録しました(戸田書店榛名店と里見の郷委員会)・・・早速当店ホームページに指定ロゴのぐんまちゃんをのせました。・・ゆるキャラグランプリ2014 エントリー・・
・やはり、ぐんまちゃん絶対的に人気がありますね。

2014年8月18日 (月)

新田義貞公顕彰会様

・来る10月4日(土)太田市・新田義貞公顕彰会、西上野(高崎市)の新田一族「里見氏」と「山名氏」の史跡を訪ね、顕彰会茂木会長さん、浅海さんと木暮さん、光明寺に下見確認いらして。コースとして、「里見城址」「光明寺」「観音塚古墳」「山名八幡宮」予定しているそうです。
・これを機会太田市の古代、中世の新田荘より以上研究する為に、正式に新田義貞公顕彰会に入会しまして、会として交流できればと思っています。

Dsc00811



2014年8月15日 (金)

裏千家前家元・千玄室・・先祖,里見義親と八犬伝の縁

裏千家家元・千玄室 ご先祖と八犬伝の縁・・・ 2014.8.10 03:12  祖先千利休の曽祖父の時代に遡(さかのぼ)ると、祖は里見義親(よしちか)になる。・・・何気なく父にこの話をしたら「里見家と千家とは関係あるのだよ」と言われた。  利休は堺の納屋衆の一家である田中家に生まれ、幼名は与四郎と名乗った。成人して茶の道に入り、武野紹鴎(たけのじょうおう)に師事した。祖父は千阿弥で室町御所に出仕、それこそ『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』(唐絵・唐物による座敷飾りの規式書)のもと、茶や文化関係の仕事に携わっていた。その祖父は里見義親の子孫で田中家をたて房総から京に、そして堺へということになる。・・・  里見八犬伝はなかなか愉快な小説である。仁・義・礼・智・信の玉をめぐっての姫と犬との出合いの筋書で、この仁・義・礼・智・信が武士道の魂となっている。孔子の教え儒教が、その後に道教が伝わると、鎌倉時代後半より道教が論語とともに武家の教養の第一義となった。   利休は茶の湯という単に茶を喫すということを通じて、主客相互の在り方と、一●(いちわん)に己の心を託す哲学的思想を確立して茶道を大成したのである。仁・義・礼・智・信を含めて「和敬清寂」という四文字で一●の茶の大義を教示した。  里見八犬伝の仁・義・礼・智・信は、武家のみならずあらゆる人にとって、生活上必要な規範であることは申すまでもない。人間は絶えず輪廻(りんね)という目に見えない縁で生きている。お盆月を迎え、誰もが目に見えないご先祖の供養をすることの重要性を忘れてはならない。(せん げんしつ) ・何日前の産経新聞に裏千家前家元・千玄室、エッセイが載っています、お客さん新聞を切り抜いてもってくれました。

2014年8月11日 (月)

パラグライダー国内大会誘致に向けて

里見の郷フェスティバルの一環として今回で6回目になるパラの大会・里見天神山フルーツカップパラグライダー国内大会誘致に向けて、実行委員三名で地元議員さんと市スポーツ課長さん同席してもらって、高崎市副市長へ陳情に、ある感触が・・・

2014年8月10日 (日)

『天神山フルーツカップパラグライダー大会』を榛名山スポーツイベントにと

2014年第六回里見の郷フェスティバルの最大イベント『天神山フルーツカップパラグライダー大会』を画像の高崎市三大スボーツイベントと同じスボーツイベントに出来ないかといろいろの方に声をかけ、とくに高崎市の幹部の方にお願いにと運動展開しています。

Dsc00793


2014年8月 8日 (金)

県民リポート・・初投稿

群馬 県民リポート(梨園オカリナライブ)・・群馬県公式ホームページ検索して、県民リポートインデクッス

・・地域の魅力や、プラム・幸水・豊水・二十世紀梨などの収穫時期に合わせて果樹園の魅力を発信する三回のライブ、「梨園オカリナライブ」は「里見の郷フェスティバル」の一環として行われています。2014年「梨園オカリナライブ・・・・初投稿しました

2014年8月 7日 (木)

太田市 金龍寺

金龍寺は曹洞宗の寺で、創建は応永24年(1417)に横瀬貞氏がその祖とした新田義貞を追善供養するため開基したとされています。金山城の重臣であった横瀬氏が文明年間(1469~1486)に創建したとする説もあり、
 その後、金龍寺は下剋上により新田(岩松)氏を退け金山城の実質的な城主となった横瀬氏(のち由良氏)一族の菩提寺となる, 由良氏五輪塔は9基あり。 新田義貞公供養塔は五輪塔の奥、最上段、寛永14年(1637)多層塔、総高は246cmです。

・戦国時代、世は下剋上の時代新田(岩松)氏破り、由良氏一族、由良氏も北条氏に・・・中世後期歴史景観が、五輪塔群含むこの空間いいですね・・・昨日休み利用して、新田荘の散策第何弾だろう。

Dsc00004



Dsc00005



2014年8月 5日 (火)

2014 □■第六回 里見の郷フェスティバル・・全容決まる

2014 □■第六回 里見の郷フェスティバル 期間: 8月9日(土)~12月25日(木)
  □□ 果樹園街道の魅力、地域の歴史、を発信する □□10の企画展・講演会 
主催:里見の郷フェスティバル実行委員会
共催:歴史を活かしたまちづくり講演会実行委員会:里見の郷委員会:富久樹園:榛名パラグライダーパーク :悴田(かせだ)梨園 :音響社スタージオン:轟まさ江:戸田書店榛名店
協力 :高崎市文化協会榛名支部 :榛名歴史民俗資料館  
後援 :地域づくり団体「榛名まちづくりネット:NPO法人高崎やるき堂 :NPO法人源流

□第一回梨園オカリナライブ・8/9(土)●会場悴田梨園
□天神山フルーツカップパラグライダー大会 9/14(日)●会場fukujuen cafe(里見・天神山)
□第二回梨園オカリナライブ 9/25(土)●(高崎市下里見公民館)
□紙芝居「ランドセル」 10/4(土)●会場戸田書店 榛名店
□第三回梨園オカリナライブ10/25(土)●会場悴田梨園
□歴史を活かしたまちづくり連続講演会 &尺八コンサート(岸敏郎)
第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城を語る」室田山 長年寺

講演会:講師:久保田順一先生(群馬県地域文化研究協議会副会長・榛名町編纂専門委員・)
・入場無料(資料代として300円)問い合わせ先・090-1803-8868 里見の郷委員会中嶋へ
□歴史を活かしたまちづくり連続講演会 &尺八コンサート(岸敏郎)

第二回11/29(土)『八幡荘の里見氏と山名氏』榛名・倉渕保健センター

講演会:講師:久保田順一先生(群馬県地域文化研究協議会副会長・榛名町編纂専門委員・)
・入場無料(資料代として300円)問い合わせ先・090-1803-8868 里見の郷委員会中嶋へ
            榛名歴史民俗資料館 小企画展
□「手芸展」~8月31日(土)・高崎市文化協会榛名支部手芸部)
□「書道展」 9/1(日)~10/31(木)・高崎市文化協会榛名支部書道部
□・「俳句」 11/1(金)~12/26(木)・高崎市文化協会榛名支部俳句部
問い合わせ:会場 榛名歴史民俗資料館 電話:027-374-976 休館日 毎週火曜日、祝日の翌日

Dsc00804



2014年8月 2日 (土)

夏本番・・

Dsc00776


板東霊場15番札所 旧榛名町 白岩長谷寺にて ・・群馬県広しといえど、板東三十三霊場は隣村の伊香保水沢観音とこの白岩長谷寺の二カ所しかありません、榛名神社、長年寺、光明寺そして長谷寺と古代から中世にかけて、有力な神社、お寺が歴史を綿々と・・・

Dsc00778


本郷町後側の嶋方さん(お盆が近いから綺麗なっていました一族の皆さんそう出やったのでしょう)歴史が綿々と、五輪塔群が・(榛名町誌、中世編のなかでも編者が絶賛している、こんなに大量の五輪搭群 約74基・個人の墓地にこれだけ、中世の五輪搭群あるのは、県内でも大変めずらしいそうです)、それ以来何回も来ています、中世戦国時代の景観があり、私最大限に好きな空間なのです。

以下関連記事
地域(郷土の歴史資産)とは何か・ 13/08/17 記事
中世の五輪搭群・・嶋方家墓地にて 13/04/19 記事

2014年7月27日 (日)

・今年から「歴史を活かしたまちづくり歴史講演会」に

Dsc00752_2


今まで7回「里見の郷」歴史講演会・やってきましたが・今年から「歴史を活かしたまちづくり歴史講演会」と大きなタイトルで広いテーマで、そして連続講演会としました、当初9月下旬企画していましたが実行委員長と相談し(市の大きな行事重なって旨)11月に連続講演会ときまりました、・・・告知ポスター校正段階ですが、できました。

マスのつかみ取り・・NPO法人思いをつなぐ会

Dsc00744


Dsc00746


思いをつなぐ会、マスのつかみ取りの催事が、下大島古民家であると事で伺ってきました。

2014年中央ろうきん助成プログラム
時間:10:00~
場所:高崎市下大島古民家
問い合わせ:080-2071-7327(葛西)
NPO特定非営利活動法人
思いをつなぐ会
〒370-0068
群馬県高崎市昭和町158-17

2014年7月26日 (土)

里見梨・・今年も梨園オカリナライブ

Dsc00738


Dsc00737


里見梨、毎日暑いから、ナシ美味しくなります・ガーデンハウス!今年設置大好評そうです・今年も当梨園オカリナライブ 第一回 8月9日(土) 第二回下里見公民館 第三回 10月25日(土)会場:悴田梨園さん 悴田(かせだ)梨園 〒370-3343 群馬県高崎市下里見町1153 TEL. 027-343-5825  (自宅TEL)・FAX. 027-343-3838 FAX .027-386-2424 URL   http://www9.wind.ne.jp/kaseda/ E-mail  kaseda@po.wind.ne.jp

2014年7月24日 (木)

中島知久平邸と太田の焼きそば

Dsc00730
昨日中島知久平邸


Dsc00731


太田の焼きそば  助平屋 太田南店 太田市富沢町136-40276-38-3003  500円ランチ・やきそば+やきまんじゅう1本+お飲み物付きオススメ(画像大盛りやきそば500円)・・太田市人気の焼きそばさんです・・いつも昼全く頃入れません、本日は2時すぎ為やっと・・お店名前からしてオモシロイ。

2014年7月21日 (月)

歴史を活かしたまちづくり連続講演会・・11/8(土)と11/29(土)決定

・歴史を活かしたまちづく連続り講演会 &尺八コンサート(岸敏郎)
・第一回「室田長野氏と鷹留城を語る」長年寺 11/8(土)
・第二回「八幡荘の里見氏と山名氏」榛名・倉渕保険センター(案)11/29(土)
延期、調整していましたが11/8(土)と11/29(土)で決定
両講演会:講師久保田順一先生にお願い了解いただきました。
又群馬県歴史博物館友の会の吉田会長にお願いして、ほぼ群馬歴博友の会後援の了解いただきました

・後援:株式会社研屋・(株)カルチャーうおかつ
・箕輪城語り部の会 ・ゑすびっく手作り甲冑の会 
・NPO法人高崎やる気堂 ・NPO法人源流 
そして・群馬県立歴史博物館友の会・・
あとで高崎市と高崎市教育委員会にも後援申請に

・来年の話ですが、「新田義貞」関東を落とすことは子細なし・ミネルバ書房刊・山本隆志(榛東村出身の筑波大の先生に、「新田義貞」の講演会を、これから、お願いにしたいと(実現できるか、わからないですが)県内出身中世史研究では有名で著作多数あります。

・実はもうひとつ、「新田義貞公生誕の地」・・里見の郷委員会 でのぼりを作成しようかと、会として了解を得て、街道にお願いに・・・

続きを読む »

2014年7月20日 (日)

桐生氏と桐生佐野氏 歴博友の会

武士の時代の群馬 Ⅰ 桐生氏と桐生佐野氏、藤姓足利氏・・東上州 県内は古代から中世にかけて、源氏、藤原氏、平氏の一族分散しています、とくに藤原秀郷はあの “将門の乱”鎮圧して東国に大き存在として蟠踞(ばんきょ)してます、とくに源義重が開発、新田荘を囲む形で、上州では吾妻、林、薗田、佐貫、佐井、那波、利根、大胡氏などです、上野国赤岩(現在の群馬県千代田町の利根川北岸)に生まれたされたいいます、約40年前1976年の大河ドラマ、「風と雲と虹と」のの世界で、背景よくわかります・・

Dsc00716

講演会の前に久保田先生のお会いして、了解いただきました ・歴史を活かしたまちづく連続り講演会 &尺八コンサート(岸敏郎) ・第一回「室田長野氏と鷹留城を語る」長年寺 11/8(土) ・第二回「八幡荘の里見氏と山名氏」榛名・倉渕保険センター(案)11/29(土) 両講演会:講師久保田順一先生