更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2015年3月 1日 (日)

作家 火坂雅志さん亡くなる・・お悔や申し上げます

『天地人』で中山義秀文学賞を受賞、2009年NHK大河ドラマ原作となった事で一躍全国区で有名になった、作家 火坂雅志さん亡くなる・・お悔や申し上げます、隣の新潟市出身で戦国前期山内上杉氏、ここ上野は上杉の家臣団が土着しての子孫沢山います・・・
実は、室田鷹留城と箕輪城の長野氏に関連して、下記「業政駈ける」角川文庫の 作家 火坂雅志さん ほんとに講演会お呼びしようかと思っていました、何年前か前橋で講演会ききました。
(「火坂雅志講演会」 10/09/12 記事 )
今度は地元でと本気思っていましたので残念でしょうないです。

Dsc01639


2015年2月 6日 (金)

第5回NPO・ボランティアフェスティバル参加

第5回NPO・ボランティアフェスティバル参加 2月28日(土) 里見の郷委員会も参加します

Dsc01505


2015年2月 5日 (木)

お富士山古墳と中世の遺跡(大慶寺 五輪塔群)

古代から中世の遺跡・・昨日散策
藪塚本町歴史民俗資料館、何といっても、藪塚温泉今井館主の収集家から資料の寄贈を受けて開設なんです、石田川遺跡、上野地域特有といわれているの石田川式土器を(太田市高林町となり 沢の字町が福沢・富沢・牛沢・そして米沢・その米沢町の石田川遺跡)資料館近くの、西山古墳、北山古墳も現地へ
・太田市 大慶寺 五輪塔群
新田義重の娘、妙満尼の開基といわれ、約150種、3500株のぼたんがあり、4月下旬~5月上旬に赤、白、黄色の花が咲き誇ります。・・・牡丹の寺として有名です、この時期全く人はいません、しかし私の最大の関心は中世五輪塔群です、歴史的景観が・・

Dsc01517


Dsc01519


・伊勢崎市 お富士山古墳 大豪族の石棺 富士浅間神社が鎮座し、5世紀中頃,畿内王墓特有の長持形石棺があり、あまりにも有名古墳で1500年前の石棺やはり迫力があります。

Dsc01524


Dsc01526



2015年2月 3日 (火)

里見小学校・・感想文

先週1/28「道徳教育講演会」里見小学校・・感想文いただき、有り難うございます。・・・むずかしかったかなと思いましたが、少し興味しめしてくださって、うれしい限りです。

Dsc01516


2015年1月29日 (木)

高崎市里見小・・「郷土愛」講演

昨日、高崎市里見小学校・・5・6年生74名対象に
道徳教育講演会(ゲスト授業)「郷土愛」校長先生御依頼を受けて、「南総里見八犬伝」ゆかりの「里見氏」古代豪族の「里見石」を産出した里見地域に歴史的資源について、話の間にDVD里見八犬伝放映して約45分講話しました。・・・生徒さんの画像は何かとさしさわりあるのでやめました、代わりに下記画像里見小玄関の飾れていた、ほんとに古いなつかしい写真です。

Dsc01509



Dsc01510


2014年12月23日 (火)

榛名山・・1500年前は大噴火

Dsc01438


Dsc01439


榛名山・・約1500年前は大噴火(500年代頃二度)古墳時代、浅間山とならんで榛名山、在地倭人は自然災害恐れられたいた(かつては伊香保山でハンナ山・渡来人がいつしか命名したのではないかと・・)

高崎市少林山達磨寺に近い鼻高町の希望の丘駐車場の上毛三山がくっきり

2014年11月29日 (土)

第二回11/29(土)「八幡荘の里見氏と山名氏」榛名・倉渕保険センター・・久保田順一先生

Dsc01343

Dsc01349

Dsc01348

事前に予約者で等々予測は80名でとふんでいましたがしたが、実際は大幅に約100名出席しくださいました、旧榛名町在はそのうち約3割でほとんどが旧高崎全域と県内全域です。 連続講演会は今年は第一回は150名 第二回100名と昨年エコール大ホール「里見八犬伝の人形劇」450名と確実に年々浸透しています。


2014年11月 8日 (土)

第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城」長年寺・・久保田順一先生

Dsc01210

Dsc01216

第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城」長年寺・・久保田順一先生・・・画像県民リポーター

2014年11月 7日 (金)

第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城」長年寺・・久保田順一先生

■歴史を活かしたまちづくり連続講演会
第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城を語る」長年寺・・・とうとう明日です準備ほぼ終わりました
予約者約120名突波しました、当日どの程度いらしてくれるかです、楽しみです。出身地が旧榛名町で、現東京や埼玉県在住方や前橋市や伊勢崎市などいらしてくさいます。

・受連覚書・・長年寺文書(中世史研究で様々な書籍に必ず紹介されるほど全国的な有名です)その受連覚書永禄10年(1567年)今から何と447年前の歴史的景観(戦国時代後期、武田信玄が上州に侵略して田畠焼き払い、上杉謙信も侵略、三つ巴の内乱時代・・山内上杉の家臣で長野氏・頭角あらわしてきます)があります
その、上野、長年寺の本堂での画期的な講演会です、 群馬県中世史研究の第一人者の久保田順一先生です。
今からでも関心のある方は是非いらしてください、直接会場にどうぞ

それと高崎市の広報のトップページの写真等々取材にきてくれると担当者電話がありました。

2014年10月26日 (日)

第12回箕輪城まつり

Dsc01159

Dsc01156

第27回巨木を語ろう全国フォ-ラム群馬高崎・・くらぶち小栗の里

Dsc01128

Dsc01142

2014年10月24日 (金)

新田氏と里見氏現地で関係探る・・上毛新聞

新田氏と里見氏現地で関係探る・・上毛新聞 10月22日(水)付けに掲載される
新田義貞公顕彰会と里見の郷委員会交流はじまる
新田義貞公顕彰会研修『西上野(高崎市)の新田一族「里見氏」と「山名氏」の史跡を訪ねる』(2014年10月4日 太田市)

Dsc01124


2014年10月19日 (日)

県初 国宝 誕生 

Dsc01122

群馬県初 国宝 誕生 ・・世界遺産富岡製糸場・・・群馬県庁の大きな幟 (・午前10時~ 群馬県民リポ-ター研修、交流等々あるので行ってきましたが驚きました、10年来投稿している方何人いらしゃるとは敬服しました。担当の方群馬県人は何かと魅力発信PRが、にがてでと是非これからも・・・)

 国宝 ないグンマと自嘲的冗談で話題する事がにあり笑っていましたが、富岡製糸場が世界遺産になった時点で国宝 誕生予感がありました、県内各報道機関号外等々でて大騒ぎするかとおもいきや冷静なのです。
次の国宝は渋川市金井東裏遺跡から出土した、よろいを着けた古墳人かな、それとも・・

群馬県の世情はそれどころではないかな・・と新聞に騒がれています・・

2014年10月17日 (金)

歴まちサミット

Dsc01117

Dsc01101

2014年9月25日 (木)

里見城址整備、草刈り作業

Dsc01002


Dsc01003


急遽昨日、里見城址整備、草刈り作業しました以下の事情で、10月4日(土)太田市の新田義貞公顕彰会さん(30名)一行、当地河内源氏、新田義重関係の遺跡、里見城址、光明寺、八幡八幡宮、山名八幡宮等々に研修見学に、これから新田義貞公顕彰会と里見の郷委員会と交流がはじまります。

2014年9月23日 (火)

運動会練習中

Dsc00999


Dsc01001


2014年9月18日 (木)

森将軍塚古墳・・千曲市へ

Dsc00973


Dsc00974


昨日、長野県の代表的な、森将軍塚古墳・・千曲市へ・5月7日の埼玉県の国宝 金錯銘鉄剣で全国的有名な、さきたま古墳群・づづいて、長野県が「信濃の国」になる前の「科野のクニ」豪族の墓として、約1,600年前に築かれた100メートル級前方後円墳ですが、山の頂上あるためか、巨大なイメージあります、これぞ“塚”“古墳”の歴史的景観があります。

古墳人は王、大豪族を神みたいに慕われいたのでしょうか、・・・明治の頃、通称「塚堀り六兵衛」(本名北村六左衛門)という盗掘屋が住んでいて、森将軍塚を掘ったという(現地ボラの方が)・・この様な逸話もおもしろいですね

群馬県、埼玉県など前方後円墳群はほとんど平野で大きな川の近くで、山の頂上あるためか新鮮です、
昭和56年から平成3年まで11年間をかけて、造られた当時の姿に復原整備をしたのだそうです、千曲市6万人地方都市で5億~8億の税金をかけて復活させた、ほどんど反対意見なかったそうです(現地ボラティアで案内してくれた地元の方曰く、)教育県長野県の自負があります。

・関連 国宝 金錯銘鉄剣 ・・さきたま古墳群 14/05/07

2014年9月14日 (日)

第6回里見天神山フルーツカップ

□■第六回『天神山フルーツカップパラグライダー大会』 
◆9/14日(日) 
主催:里見の郷フェスティバル実行委員会
共催:富久樹園・fukujuen cafe ゲンコツサーマルの会・ 榛名パラグライダーパーク
・大会実行委員長 小山 豊 TEL 090-8859-0241 
9月15日(月・祭)付け上毛新聞社会面とWEB版に大きく画像(さすがにプロ上手いです)大きく載っています (昼頃写真部の記者さん取材きていましたが、まさか次の日に載るとは)              
優勝から三位まで女性独占

Dsc00968


Dsc00927


2014年9月13日 (土)

小冊子「里見の郷再発見伝」創刊号・・増刷

小冊子「里見の郷再発見伝」創刊号・里見氏のルーツ尋ねて・・・増刷800部
第2号「里見の郷再発見伝」・里見氏と長野氏 を出版してから、創刊号と第2号いしょに購入の方多くて、創刊号1000部ほぼ完売状態でして、800部増刷しました、これから、とくに榛名神社・湖のおみやげさん10軒位に定番に置くいてもらうかと思っています、来年は「八幡荘の里見氏と山名氏」タイトルで第3号も検討しています。

・2・3日前から風邪をひて、薬のんでるのですが、ながびいて、本日は下里見公民館で第二回の梨園オカリナライブ倉渕のびっころ皆さんだったのですが昼間休んで、残念です、明日パラグライダー大会なのでなんとか顔ださないと・・

歴史を活かしたまちづくり講演会実行委員会・・最終申請完

2014年第六回里見の郷フェスティバル
■歴史を活かしたまちづくり連続講演会&尺八コンサート(岸敏郎)
・開場:PM1:00開演:PM2:30尺八演奏:PM2:00講演
・第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城を語る」長年寺 
・第二回11/29(土)「八幡荘の里見氏と山名氏」榛名・倉渕保険センター
両講演会:講師:久保田順一先生
(群馬県地域文化研究協議会副会長・榛名町編纂専門委員・)
・入場無料(資料代として300円)・問い合わせ先・090-1803-8868 里見の郷委員会中嶋へ

主催:歴史を活かしたまちづくり講演会実行委員会
・共催:地域づくり団体「榛名まちづくりネット」:室田山長年寺
   :里見の郷委員会:里見の郷フェスティバル実行委員会   
:後援 ・群馬県・群馬県教育委員会・高崎市・高崎市教育委員会
・株式会社研屋・(株)カルチャーうおかつ
・箕輪城語り部の会・ゑすびっく手作り甲冑の会
・小栗上野介顕彰会・群馬県立歴史博物館友の会
・NPO法人高崎やる気堂 ・NPO法人源流

・・最終、県、市の後援等々申請終わり、ほぼ了解いただきました。
・第一回11/8(土)「室田長野氏と鷹留城を語る」長年寺 に富岡市長の挨拶来ていただく、内々もらう(芹沢さん動いて)、最終調整でチラシ印刷です。これから各メディアに取材お願いに
・・・今回ちょとしたインパクトに旧榛名町の室田地域の一体感になるキッカケに、とくに室田長野氏の(鷹留城・長年寺)知っていたげれば、それから箕輪城になるわけです、何かと近世の歴史から始まる旧高崎市(和田城)の井伊直政をもってきたい気持ちわかりますが、地域に地域の歴史あります。
・それと高崎市の中世の八幡荘は(里見氏旧里見町・八幡町や・山名氏など南八幡町等々古代では県内不可欠な石碑があり周知ですが)将来的に、国史跡多数の太田新田荘に準じるくらい国史跡が埋まっていると思っているのですが・・・