更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2013年2月26日 (火)

国史跡「黒井峯遺跡」

黒井峰
渋川市子持の国史跡「黒井峯遺跡」と榛東村の「茅野遺跡」

とうとう一般公開される。
金井東裏遺跡(渋川市)出土の甲(よろい)着装人骨の一般公開について 群馬県埋蔵文化財調査センターにおいて保管してきましたが、甲着装人骨ほか標記遺跡からの出土品を下記のとおり一般公開。
 開場日時
 平成25年3月3日(日)~平成25年3月8日(金) 午前10時~午後3時30分

2013年2月24日 (日)

東国文化シンポジュムへ

「東国文化シンポジュム」へ 群馬会館 13:00~16:00
・基調講演:毛利和雄
・パネルディスカッション ・木部克彦 ・熊倉浩靖 ・見城美恵子 ・右島和夫 ・毛利和雄
・コーディネーター :藤井浩

2013年2月23日 (土)

「群馬の歴史文化遺産」連続講座へ


「群馬の歴史文化遺産」連続講座

・ 岩宿遺跡 歴史の出発点、岩宿遺跡とその時代 小菅 将夫
・ 黒井峯遺跡 榛名山の火山爆発で埋もれた古代のムラ  石井 克己

第3回NPO・ボランチィアフェス

 

第3回NPO・ボランティアフェスティバルを開催

市内で様々な分野で活動するNPO法人やボランティア団体など44団体が参加し、日ごろの活動を発表するイベントです。
、各団体の活動を紹介するパネル展示などを行いました。


2013年2月19日 (火)

白鳳時代・五重塔の礎石

白鳳時代の
山王廃寺は飛鳥時代(白鳳時代)の寺の跡で、五重塔の礎石 .関東でも最初期の寺院の一つです。「放光寺」、総社古墳群を築いた上毛野を代表する豪族が建立した寺院と推定されています..

2013年2月17日 (日)

防災シンボジュウーム


防災シンボジュウーム・・「みんなの命を守るにはー自らの命を守れ」
新町地域・NPO・ボランティアフェスティバルin高崎 新町文化ホールにて

2013年2月16日 (土)

「総社古墳群」・「山王廃寺跡」

総社 

群馬歴史文化遺産講座 第二回 現地視察 「総社古墳群とその周辺を訪ねて
「総社二子山古墳」・「愛宕山古墳」総社古墳群、山王廃寺・上野国分寺跡

2013年2月 9日 (土)

「群馬の歴史文化遺産」連続講座へ

「群馬の歴史文化遺産」連続講座 
・東国古墳の興隆と東世界 観音塚古墳 観音山古墳 講師:右島一夫氏
・上野国分寺と知識の人びと 上野国分寺跡 前澤和之氏

2013年2月 7日 (木)

「キラリと光る店づくりで元気な街で」講演会

ぐんま県民カレッジ連携講座 「キラリと光る店づくりで元気な街で」講演会へ
・黒田人形店・・黒田桂子さん ・Gru Cafe &Restaurant 相京恵さん ・足立洋品店・アスク 松崎靖さん

2013年2月 6日 (水)

東国は雪で・・治安3年(1023年)から時が・・・

東国は雪で
治安3年(1023年)比叡山の明慶上人春名山より降り、光明寺を開く光明寺縁起より・・・約1000年経っています。

・朝6時頃雪降り始める、6時30分から本業のスーパーのひと仕事、12時頃どうにか止む。

2013年2月 5日 (火)

Be creativeで地域活性・・講演会

群馬県平成24年度「地域づくり実践講座」
•演題:“Be creative”で地域活性!•講師: 甲賀 雅章さん・・講演会聞いてきました。

2013年1月27日 (日)

きつねの嫁入り・・箕郷地域NPOボランティアフェスティバル 

きつねの  
きつねの嫁入り実行委員会と岡本委員長
里見 
「箕郷地域NPOボランティアフェスティバル 23団体参加 
・里見の郷委員会 ・榛名まちづくりネット

2013年1月20日 (日)

高崎五万石騒動・・聴講

高崎学検定プレ講座 高崎五万石騒動ー明治二年とゆう年 中村茂先生 
聴講する 高崎市民活動センターソシアスにて

2013年1月13日 (日)

高崎・群馬地域NPO・ボランティアフェスティバルN高崎


高崎・群馬地域NPO・ボランティアフェスティバルN高崎 1月12日(土) 高崎青年センターにて  全24団体参加 榛名地域のNPO・ボランティアフェスティバルに続いて『里見の郷委員会』参加しました。

・サブライズで終了間際に先に衆議院で当選した福田達夫議員さんが当フェスにいらした、歴史に嫌いでなく中々歴史好きだそうです、戦国時代前期享徳の乱(里見八犬伝の題材の戦乱)等々や、当「里見の郷委員会」の事も高崎市広報で知っていますと本人の弁、と少し懇親できました、小冊子・里見の郷再発見伝を贈呈する。

・次回1月27日(日) 箕郷地域のNPO・ボランティアフェスティバルN高崎 箕郷公民館にも 当会参加いたします。

2013年1月10日 (木)

里見氏のルーツたどると・・東京新聞大きく紹介

里見氏のルーツたどる
本日10日付け東京新聞群馬版に大きく紹介される。以下全文掲載されました。WEB版でも掲載されています

江戸時代の物語「南総里見八犬伝」で知られる里見氏発祥の地、高崎市旧榛名町の関係者による「里見の郷委員会」が、研究成果などを分かりやすく解説した冊子「ぐんま里見の郷 再発見伝-里見氏のルーツを尋ねて」を刊行した。 (菅原洋)

 同委員会は二〇〇八年、里見が名字の地元住民や研究者らで発足し、計約三十人の会員が戦国時代に里見氏が活躍した千葉県南部の住民らと交流するなどの活動をしている。

 冊子は研究者五人が各自の視点から里見氏をテーマにした解説文を寄稿。里見氏の子孫という大東文化大文学部の里見繁美教授が、歴代の里見氏をたどりながら、関係する各地の史跡を巡った写真入りの解説文を掲載した。

 表紙はともに源氏一族の里見氏と新田義貞が、鎌倉幕府を滅ぼそうと攻め入る様子を描いた錦絵。里見氏の家系図や関連年表、旧榛名町の写真入り関係史跡地図も収録した。

 同委員会の中嶋講二事務局長は「今回を創刊号とし、毎年出したい。こうした活動を積み重ね、千葉県の住民たちと協力し、南総里見八犬伝の大河ドラマ化が実現できれば」と話している。

 冊子はA4判、十六ページ。一冊五百円(税込み)で、県内の戸田書店などで販売中。問い合わせは、高崎市中里見町の戸田書店榛名店=電027(374)3377=へ。


・大きく紹介してくださった、T新聞S記者さん感謝しています・・影ながら応援しています。

2013年1月 3日 (木)

高崎・群馬地域 NPO/ボランティアフェスティバルIN高崎・・ご案内

全国里見一族交流会
全国里見一族交流会 会報 2012(平成24年) 表紙は高崎市寺尾町 永福寺 源義重永福庵開基 義重墓

・高崎・群馬地域 NPO/ボランティアフェスティバルIN高崎 開催日:1月12日(土) 10:00~15:00 会場:青年センター 高崎市台新田1314 「里見の郷委員会」(里見氏発祥の地の地域づくりと文化活動「里見の郷フェスティバル」広報・の旨参加します。
箕郷町地域:1月27日(日) 箕郷公民館  ・高崎市全体:2月23日(土) 高崎市足門町1669-2 高崎市市民活動センターも参加予定しています

2012年12月23日 (日)

箕輪城と長野氏

箕輪城と長野氏
第一回高崎学検定プレ講座 箕輪城と長野氏・・戦国武将に思いをはせて 
・講師:久保田順一


第2回 高崎学検定プレ講座 高崎 五万石騒動 ‐明治二年の年‐

平成25年1月20日(日)/高崎市市民活動センター「ソシアス」
[日時] 平成25年1月20日(日) 午後1時30分から午後3時30分午後1時開場予定)

[会場] 高崎市市民活動センター「ソシアス」第1~3活動室

[講師] 中村 茂

[申し込み方法]
往復はがきに住所、氏名、電話番号を書き、下記住所まで送付
12月25日(火) 締切(当日消印有効)
〒370-3531 高崎市足門町1669-2 高崎市市民活動センター
※はがき1枚につき1人の申し込み
※定員を超えた場合は抽選

[問い合わせ] 高崎市市民活動センター「ソシアス」 TEL: 027-329-7115

2012年12月12日 (水)

石川薫記念地域文化賞  

里見哲夫先生 


里見哲夫先生・・・本日の上毛新聞に 
・石川薫記念地域文化賞 群馬県地域文化振興会主催 功労賞・・知るぞは知る植物研究の県内の第一人者

・簗瀬大輔さん 群馬県上野中世史、地域史、活躍・・県立歴史博物館勤務

2012年12月 9日 (日)

合同忘年会・反省会

.・忘年会・反省会(NPO源流・里見の郷委員会・里見の郷フェスティバル実行委員会・フルール忍者ハルナの合同)倉渕の相間川温泉にて多数方出席で行なわれました。

2012年12月 8日 (土)

榛名・倉渕NPO・ボランティアフェスティバルIN高崎

上州榛名太鼓


榛名・倉渕NPO・ボランティアフェスIN高崎
開催日:12月8日(土) ・時間:10:00~15:00 ・場所:榛名文化会館(エコール)小ホール・問い合わせ先:群馬県・NPO・ボランティアフェスティバルIN高崎実行委員会事務局 TEL027-329-7116

参加団体:地元の榛名・倉渕地域は12団体・全市24団体(急遽辞退2団体)・・里見の郷委員会(画像)・榛名まちづくりネット ・EMネット群馬 ・榛名観光協会榛名湖支部 ・榛名観光協会榛名神社支部 ・上州榛名太鼓保存会(画像) ・ハルナフルーツタイム>スの会(画像) ・紙芝居ランドセル  ・源流 ・倉渕ほたるの会 ・はまゆうさぼーたず ・日中友好桜と緑のプロジェクトの会

・思いをづなぐ会 ・ホワイトベル ・ボランティア労力ネットワーク高崎支部 ・高崎市ボランティアグループ連絡協議会 ・あいてぃ塾ぐんま ・高崎友の会 ・高崎やる気堂 ・NPO群馬  精神保健福祉ボランティアやよいの会 ・榛名おもちゃの病院 ・高崎朗読奉仕会 ・布ぞうり組 

・スタッフ数86名・市民156名で全242名の参加ありのことです、(当日配布のリーフレットの枚数で数えて)
関係者各位大変ありがとうござしました、・・地元開催実行委員長立場上、準備期間少なく、どうなるかと、思いましたが大筋では盛り上がった・・・オリンピックではないですが、参加、実施する事、意義ありです、と総括しています。