更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2011年10月 1日 (土)

館山市 北条海岸

館山市 北条海岸
館山市 北条海岸の前ホテル 全国里見一族交流会に出席

2011年9月23日 (金)

里見氏の歴史発信・・

里見氏の歴史発信
本日上毛新聞に大きく紹介される。以下全文

「南総里見八犬伝」で知られる里見氏の発祥地として知られる高崎市里見地区の住民らでつくる「里見の郷」推進実行委員会は24日、市榛名文化会館エコールで歴史フォーラム「里見氏ゆかりの三都物語」を開く。

 里見氏の歴史に詳しい大東文化大教授の里見繁美さんが総合司会を務め、里見氏とゆかりがあり、顕彰活動が行われている千葉県館山市、鳥取県倉吉市から有識者や関係者を招き、研究や活動内容を紹介してもらう。

 特産のナシの旬の時期に合わせ、地域の魅力を発信するイベントで今年3回目を迎えた「里見の郷フェスティバル」の一環。

 予約不要。正午から午後4時ごろまで。参加費として資料代300円が必要。問い合わせは実行委員会の中嶋講二事務局長(戸田書店榛名店内、電話027・374・3377)へ。


・・・・・いつも大きく紹介してくださって、記者のIさん、感謝しています。

2011年9月20日 (火)

歴史フォーラム「里見氏ゆかりの三都物語」


歴史フォーラム「里見氏ゆかりの三都物語」
・今週土曜・24日もう日がないです、実行委員最終確認準備中、やることがたくさんある、ひとつひとつ、・・・

2011年9月18日 (日)

紙芝居ランドセル

紙芝居ランドセル
2011年 第三回里見の郷フェスティバル の一環として  紙芝居ランドセル公演
・・・告知不足で・マイク使って店内放送2時間まえから・どれだけ集まってくださるか第一回ですので、心配したのですが、・・どうにか、小学生約20名からい大人10名くらいかな、心配ほどではなく、どうにかうまくいきました、講師の轟さんの声が大きく響き、紙芝居の画面といゆうのか蛍光燈で明るくなっているので、見やすかったですね、

2011年9月17日 (土)

タカタイ 八犬伝の里見氏 発祥の地アピール

タカタイ 八犬伝の里見氏 発祥の地アピール
上毛新聞のタカタイ  9/16号 八犬伝の里見氏 発祥の地アピール・・・と一面トップの紹介されました、画像の里見城址(約1000坪位の平地)後方の草・取材時点伸びていますが・・・急遽先週土曜日の10日に各実行委員で・草刈清掃・・・・現在みちがえる程キレイニなっています

・・・・タカタイ編集長のIさん好意的紹介ありがとうございます。

2011年9月15日 (木)

緊急告知 紙芝居やります

緊急告知 紙芝居やります
2011年 第三回里見の郷フェスティバル の一環として 
緊急告知 紙芝居ランドセル 公演やります ・来る今度日曜日・18日(日) 13時から13時40分くらい ・場所高崎市中里見町373 パーワーセンターうおかつ内戸田書店・店頭にて 先生は轟まさ江さん  5作品の内3作品を・・・・もちろん無料です・・・・是非ご来店ください

2011年9月12日 (月)

ラジオ高崎

ラジオ高崎
ラジオ高崎のマイタウン高崎に 第三回里見の郷フェスティバルの告知情報 出演

・アナウンサーのUさんが千葉県市川市の関わりあるといゆうことで、ご存知市川市に里見公園、地元けっこう有名です、又和菓子の・里見の郷・は山崎パンの発祥の地であるゆえ愛称こめて命名したと・・・里見氏発祥の地とつながりが・・戦国大名で有名な(北条氏と拮抗した戦を)里見氏です。 
・南総里見八犬伝で全国に知れわたっています・・・・なにか千葉県の関係のある方は親しみを感じます。

2011年9月 9日 (金)

ふるさとの四季 写真展 開催中

ふるさとの四季 写真展 開催中
2011年 第三回里見の郷フェスティバル の一環として ふるさとの四季 写真展 開催中
作品26点
・ふるさとの散歩道 ・揚船に乗って ・八ツ場の秋 ・収穫 ・狐の微笑み ・祝い雲 ・仲間 ・微笑み ・愛嬌 ・水辺の散歩道 ・初日の出 ・光芒 ・築130年 ・梅香る ・花の競演 ・梅雨の頃 ・青き梅原 ・初夏 ・シルエット ・朝霧 ・ガス燈 ・山郷の柿 ・晩秋の彩り ・河鹿橋 ・泊り木 ・秋の日差し・・・・各タイトル・・・・その内の10点は各優秀賞等々の入選作品です、とにかくすばらしいです。

 会場:フルール・アンジェリーナ(花・喫茶) 毎週(水)休群馬県高崎市下里見町1231-1 027-343-3594 ・今までに、市内を中心に撮影した写真の中から「ふるさとの四季」をテーマに26枚展示いたします。高崎市下里見町598-1 悴田隆之 9/1~30日まで 15日過ぎたら半分の作品入れ換えするそうです。


2011年9月 2日 (金)

榛名窯作陶展 始まる9/2~28まで

榛名作陶展 始まる
2011年 第三回里見の郷フェスティバル の一環として 榛名窯作陶展 始まる8/2~28まで農産物直売所「田舎の八百家」  毎週(木)休 営業時間:AM10:00~PM6:00 Tel 027-388-1088 ◇場所:高崎市下室田995-12

2011年7月 9日 (土)

関東戦国の大乱(享徳の乱・東国の30年戦争)のオススメ

関東戦国の大乱
里見の郷さと推進実行委員会では来る、16日から始まる・ 県立歴史博物館企画展 「関東戦国の大乱 - 享徳の乱、東国の30年戦争 - 」里見氏又周辺の歴史理解旨・・・是非鑑賞オススメします。
戦国時代は、享徳の乱によって始まりました。応仁の乱に先行するこの戦国初期の争乱は、北関東のとりわけ上野国(群馬県)を激戦地としながら、関東全土の勢力を二分して争われました。
 本展では、関東管領上杉氏と古河公方足利氏の対立を軸に、絵画や古文書、絵図等を展示して、享徳の乱の全容を紹介します。導入展示では、滝沢馬琴『南総里見八犬伝』を通して、江戸時代の人々が描いた享徳の乱を紹介。・・・博物館より
7月16(土)~9月18(日)・・・群馬県立歴史博物館にて

2011年6月26日 (日)

里見城跡 草刈作業

里見城跡 草刈作業
・里見の郷推進実i委・榛名まちづくりネット・各会員7各メンバーで里見城跡 草刈作業おこないました、(しかし、私仕事の都合で一時間遅れで参加でした、ほとんど、草刈作業完了で申し訳ないです)、大変お世話になりました。

2011年5月30日 (月)

鳥取県倉吉市の関金子供歌舞伎公演 誘致動きはじめる

群馬県文化資産発掘・活用事業補助金に申請・・・「里見の郷」推進実行委員会・「里見の郷」フェスティバル実行委員会として正式申請しました。

今年の目玉は里見氏終焉地、里見八犬伝のモデルされる、鳥取県倉吉市の関金子供歌舞伎公演と地元は榛名獅子舞保存会の公演、子供歌舞伎と獅子舞の競演と里見氏関する講演会です。他今年も・地元の果樹園さん等々協力して地元の魅力を多様など形で事業計画しています。・・・・県内外に里見氏発祥の地として高崎市里見地区を最大級に発信できればと実行委員としていろいろ戦略練っています・・・詳細決定次第発表します

群馬県文化資産発掘・活用事業補助金に申請・ほぼ了解を受けて運動が動きはじめました

2011年5月10日 (火)

今年も・牡丹が・・・

今年も 咲き・・
庭の牡丹がさいています. 滝沢馬琴 南総里見八犬伝 で牡丹が獅子の力を押さえ込む霊力があることに着目して、牡丹紋を八犬士の象徴としたそうです
・・・・里見氏ゆかりの(発祥の地)始祖里見義俊公1154年頃所領とした(今から857年前です)・・・高崎市里見地区です・・・・高崎駅前が原野だったころ・・・新田一族里見氏は・・・

2011年4月26日 (火)

県文化資産発掘・活用事業補助に申請

群馬県文化資産発掘・活用事業補助金に申請・・・「里見の郷」推進実行委員会・「里見の郷」フェスティバル実行委員会として正式申請しました、昨年度高崎市「生涯学習まちづくり賞」受けて、運動継続為にも第三回「里見の郷」フェスティバル計画中です。

今年の目玉は里見氏終焉地、里見八犬伝のモデルされる、鳥取県倉吉市の関金子供歌舞伎公演と地元は榛名獅子舞保存会の公演、子供歌舞伎と獅子舞の競演と里見氏関する講演会です。他今年も・地元の果樹園さん等々協力して地元の魅力を多様など形で事業計画しています。・・・・県内外に里見氏発祥の地として高崎市里見地区を最大級に発信できればと実行委員としていろいろ戦略練っています・・・詳細決定次第発表します。

2011年2月12日 (土)

城山稲荷初午祭典

城山稲荷初午祭典

平成23年城山稲荷初午祭典・・・下里見町にて 本日初午祭典が朝9時から・・歩行ラリー参加者 表彰のあと城山稲荷運営委員方に要請にあり・・隣の敷地等々里見城址・『里見氏発祥の地』10分くらい(里見の郷推進実意として)軽く説明しました、上記画像は津軽三味線演奏会です、この後祭典の護摩祈願あるそうです、・・・・雪で心配しましたが、大変にぎやかでした。

2011年1月 8日 (土)

「八犬伝」モデルの発祥地と・・・里見城址・・兵どもの夢跡より

「八犬伝」モデルの発祥地と・・・上毛新聞に紹介

「八犬伝」モデルの発祥地と・・・里見城址・・兵どもの夢跡より(上毛新聞に紹介)

・里見城址は将来的に本当、高崎市が買い取って、公園化してくれるといいですが・・・・里見の郷さと推進実委

2010年11月 9日 (火)

「里見の郷」推進実委活動一環として・下里見小で授業・・・新聞紹介

「里見の郷」推進実委活動一環として、里見氏子孫の里見先生・下里見小で授業・1154年平安時代 初代里見義俊公から(約850年前から)・・・本日上毛新聞大きく紹介されています。

2010年11月 2日 (火)

下里見小学校・里見先生が地域「里見郷」校外授業

高崎市下里見小学校・里見先生が地域の歴史「里見郷」校外授業、6年生50名 

・初代里見義俊公(平安時代1154~1170)から 今から850年前 末裔の里見繁美先生 地域の歴史を語る、関連してDVDで6年前TV「里見八犬伝」放映したら、興味深々と観ていました・・・・最後に生徒さん質問何人かあり非常に有意義でした、

・・・里見の郷(さと)推進実委の活動として、これから地元の小・中・榛名高校等々とに声がかかるいいですが、・上毛新聞さん取材にきていだだました、後ほど紹介されると思います。

2010年9月 6日 (月)

倉吉せきがね子供歌舞伎

倉吉せきがね子供歌舞伎

2010年8月 5日 (木)

 明日一久さん