更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2012年8月10日 (金)

クラシックコンサートINフルール・アンジェリーナ・・ポスター

クラシックコンサート 

■クラシックコンサート(瀬崎明日香(せざきあすか)・ヴァイオリン・チェロ) 
◆9月29日(土)
○花・珈琲・菓子工房・フルール・アンジェリーナ 高崎市下里見町1231-1 027-343-3594
 開演:14:00(開場13:40~16:00終演予定) 
コンサートチケット\5000円(コーヒー・フルーツティ・ケーキ付き)前売のみ(027-343-3594

今年も、(地域の魅力を発信する多彩な企画展)里見の郷フェスティバル準備中です、HP・公式ポスターも作案中です
・今年の最大の目玉は上記、瀬崎明日香(せざきあすか)・ヴァイオリン奏者です。

2012年8月 9日 (木)

里見氏発祥PRと・・朝日新聞

里見
里見氏発祥PR 11日からフェスタ・・・以下全文
2012年08月09日


フェスタを前に完成させた冊子「里見の郷再発見伝」を手にする実行委員会のメンバーら=高崎市下里見

 高崎市里見地区で、歴史や芸術、スポーツと親しむ「里見の郷フェスティバル」が11日から始まる。里見氏発祥の地という歴史と、県内屈指の生産地の梨という異色の取り合わせがフェスタの特徴だ。


 「地域の歴史と文化が埋没する危機感があった」。実行委員会の中嶋講二さん(60)は、2009年のスタート当時を振り返る。地区のある旧榛名町は06年に高崎市に編入合併。地元に誇りを持つ住民には、反対意見もあった。


 結束のカギは「里見」だ。全国の子孫が地区を頻繁に訪ね、初代の菩提(ぼ・だい)寺・光明寺など史跡も多い。中嶋さんが「お殿様」とかつて呼んだ、子孫で幼なじみの里見義行さん(61)ら有志と立ち上がった。


 義行さんの父の故・義成さんは里見にちなむ本を出した結束の象徴だった。08年に全国の子孫と住民約20人による「里見の郷委員会」を発足。研究も本格化した。このため、フェスタの柱も歴史講演会。今年は9月9日午後2時から下里見公民館で開く。講師の里見繁美・大東文化大教授も地元出身の子孫だ。


 一方、「歴史に興味がない人も楽しめる」と実行委員会。今は地域住民約100人が関わり、10月20日までの期間中、音楽やスポーツの催しも多い。


 里見地区は約80軒の農家がある県内屈指の梨産地。フェスタは今月11日午後7時、悴田(かせ・だ)梨園でのライブで開幕する。「梨の香りに包まれながらのオカリナの音色は幻想的」と農園の悴田美智子さん(59)。「おいしい梨も味わって」と呼びかける。9月16日にはパラグライダー大会。地区のシンボル・天神山から梨園の上を飛ぶ様は圧巻だ。


 実行委のメンバーは口をそろえる。「私たちは高崎や榛名ではなく、里見の人間です」(小林誠一)
 
【里見氏】
 平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した源(新田)義重の子、義俊に始まる氏族。義俊は上野国里見郷(現在の高崎市里見地区)に移り、地名を姓とした。一族からは房総半島(千葉県)をおさめる戦国大名の安房里見氏らが輩出。17世紀初めに徳川幕府に改易され、その出来事が、江戸後期に曲亭馬琴が著した「南総里見八犬伝」のモデルになった。

・・・詳細里見氏紹介していただいて、K記者さん感謝しています。.

2012年8月 8日 (水)

第4回里見の郷フェスティバル・・公式ポスター

里見の郷
公式の2012年 第四回里見の郷フェスティバル ポスターできる、今回もデザインしていただいた小林さんです、本当すばらしいです、感謝しています、・・Nより

2012 □□第四回 里見の郷フェスティバル  期間: 8月11日(土)~10月20日(土)
主催:里見の郷フェスティバル実行委員会
共催:里見の郷委員会
共催:富久樹園:榛名パラグライダーパーク:悴田(かせだ)梨園:音響社 スタージオン::フルール・アンジェリーナ:戸田書店榛名店:高崎市文化協会榛名支部:榛名歴史民俗資料館:轟まさ江:悴田隆之


□梨園オカリナライブ・8/11(土)・●悴田梨園

□オカリナライブ 9/8(土)●(高崎市下里見公民館)

□「里見の郷」歴史講演会 9/9(日)
・第一部「長野氏について」・第二部「里見氏と長野氏と石井氏」 ●(高崎市下里見公民館)   
□紙芝居「ランドセル」 9/15(土) ●戸田書店 榛名店

□天神山フルーツカップパラグライダー大会 9/16(日) ●fukujuen cafe(里見・天神山)

□「ふるさとの散歩道」写真展9/11(火)~30(日)まで ●フルール・アンジェリーナ

□クラシックコンサート(瀬崎明日香・ヴァイオリン・チェロ) 9/29(土) ●フルール・アンジェリーナ
□アフターコンサートディナー(クラシィクコンサート後ディー)9/29(土) ●フルール・アンジェリーナ

□梨園オカリナライブ・10/20(土)●悴田梨園

□小企画展「俳句展」~8月31日(金)・「手芸展」9/1(木)~10/31(月)● 榛名歴史民俗資料館

2012年7月21日 (土)

2012・梨園オカリナライブの公式ポスター

梨園
■2012年『梨園オカリナライブ』   入場無料  
(プラム・幸水・豊水・二十世紀・の収穫時期に合わせて、三回のライブを行います。企画:運営音響社 スタージオン
第一回(第19回)  ●8月11日(土)午後7時~会場悴田(かせだ)梨園
オカルナ出演:国府オカリナ愛好会・榛名オカリナ連盟(オカリーナはるな・手のひら・榛名の風21)合同 
●特別出演:岸敏郎

第二回(第20回)  ●9月8日(土)午後2時~会場高崎市下里見公民館
オカルナ出演:土の音(長野公民館オカリナサークル・ご夫婦特集5組のど夫婦が出演) 
●特別出演:バイオリン奏者:小田原由美

第三回(第21回)●10月20日(土) 午後2時~会場:悴田(かせだ)梨園 
群馬県高崎市下里見町1153  TEL. 027-343-5825 (自宅TEL)・FAX. 027-343-3838
オカルナ出演:かたつむりの会(中居公民館オカリナサークル・ひびき(藤岡平井公民館オカリナサークル・クリスターナ(岸自宅) 
●特別出演:ソブラノ奏者:清水美子

2012年7月20日 (金)

小冊子「里見の郷再発見伝」・・やっと創刊

小冊子

小冊子「里見の郷再発見伝」(里見氏のルーツを尋ねて)・・やっと創刊 表紙は錦絵「新田義貞投剣図」(太田市新田図書館蔵) 裏面以前歴史街道里見の郷散策地図を掲載 ・・定価500円で(県内主要、煥乎堂(販売予定)・戸田書店榛名店・高崎店・前橋本店・伊勢崎店・藤岡店・富岡店・桐生店・中之条店販売しています)・旧榛名町・小売店及び果樹園の直売所にもお願いと・・)

2012年7月19日 (木)

クラシックコンサート(瀬崎明日香)ヴァイオリン奏者・・決定


■クラシックコンサート(瀬崎明日香(せざきあすか)・ヴァイオリン・チェロ) 
◆9月29日(土)
○花・珈琲・菓子工房・フルール・アンジェリーナ 高崎市下里見町1231-1 027-343-3594
 開演:14:00(開場13:40~16:00終演予定) 
コンサートチケット\5000円(コーヒー・フルーツティ・ケーキ付き)前売のみ(027-343-3594

今年も、(地域の魅力を発信する多彩な企画展)里見の郷フェスティバル準備中です、HP・公式ポスターも作案中です
・今年の最大の目玉は上記、瀬崎明日香(せざきあすか)・ヴァイオリン奏者です。

2012年6月15日 (金)

館山と文化財・・会報

館山と文化財 

館山と文化財・・会報第45号 平成23年度・・・館山市文化財保護協会

2012年6月10日 (日)

里見城跡 草刈作業

里見城跡 草刈作業
里見城跡 草刈作業 無事終了

2012年5月15日 (火)

NHK大河へ陳情

NHK大河へ陳情
NHK大河へ陳情総数17名でしょうか、画像は、館山、倉吉市のメディア向け取材様子です


2012年5月13日 (日)

明日・NHK大河ドラマ「里見を」・・正式要望へ

NHK
2014年・NHK大河ドラマ「戦国大名・里見を」・・渋谷・NHK放送局長の面談・明日・5月14日(月)正式要請に
・千葉県館山市の里見氏大河ドラマ化実行委員会中心に・千葉県・館山市・鳥取県・倉吉市関係者相当数のメンバーと急遽行く事なりました。

2012年4月12日 (木)

「ぐんま里見の郷再発見伝」・・・準備中

里見の郷
「ぐんま里見の郷再発見伝」・・・準備中 小冊子創刊号・・里見氏のルーツを尋ねて(表紙はカラー予定)
発行:里見の郷委員会(4/1から里見の郷推進実行委員会から改称) A4版 正式かたちの地元の里見氏、長野氏等々歴史顕彰、研究機関誌として創刊 5月中旬予定いています、地元一般書店等々販売予定 定価500円(税込み)

2012年3月20日 (火)

石井氏祖先墓誌銘拓本

石井氏祖先墓拓本

石井氏祖先墓誌銘拓本 ・・安中市東秋間刈稲

・石井氏は、初代里見義俊から16代目の稲村城主・里見義尭の次男・信房より始まる。信房は上野国勢多郡の石井城において6060余石を得る。母は箕輪城主の娘。天文二年(1533年)年3月10日生まれで、幼名を文吾丸、意味名を義樹と言い、長野信業の子・業政の養子となる。その後、業政に業盛が生まれたために、信房は石井城を任され、石井を名のる。天文20(1551)2月には、長野家にもどり、鷹留城領のうち、室田、三ノ倉、権田、上里見、水沼、川浦、大柏木などを領地とし、左京大夫となる・・・旧榛名町中室田の石井さん(三ノ倉、権田、上里見、水沼、川浦、大柏木でもある)の祖先ではないかと
・・里見信房→長野信房→石井信房・・・約500年前の戦国後期から永延と・・・

2012年3月13日 (火)

里見氏~ 報告書と山名寺 平野住職様

里見氏ゆかり三都物語 報告書 山名寺 平野住職様
里見氏ゆかり三都物語 報告書と山名寺 平野住職様

ー里見氏発祥の地高崎市ー         
■第6回「里見の郷」歴史フォーラム 里見氏ゆかりの三都物語
■9/24日(土)
報告書できました・・早速返礼のはがきを山名寺(鳥取県倉吉市巌城956) 平野俊堂住職様いただきました。

山名寺は、延文4年(1359)伯耆守護山名時氏が自分の菩提寺として建立した大雄山光孝寺の跡である ・・・三明寺古墳 横穴式の石室が存在する。石室の構造・大きさともに伯耆国の後期古墳として代表的なものである、 6世紀頃この地に君臨した古墳時代人の権勢と、この古墳を直接つくった工人たちの苦労が偲ばれる。 (参考~山川出版社発行“鳥取県の歴史散歩”)
・・・2年前倉吉の里見まつり時に参拝したお寺の境内に6世紀頃古墳がある、倉吉市の指折りの由緒あるお寺です・・・(山名の名は高崎市山名町が平安末期発祥の地)
 

2012年3月 3日 (土)

「里見の郷」で街元気に・・と

里見の郷で街元気に・・と
「里見の郷」で街元気に・・と本日付け3/3朝日新聞群馬版に里見の郷推進実委・里見の郷フェス等々紹介してくれました、私的には、小栗公正当に評価してもらいたい思いの一環として、地元の歴史に触れる為周辺的と捉えています。誰かだ、広告塔にならなければと、もっと県内・地元に認知してもらいたと思っています、好意的紹介してくれたK記者さん感謝しています。

2012年2月25日 (土)

高崎市NPO・ボランティアフェスティバル実行委員会・里見の郷委員会

 
主催:高崎市NPO・ボランティアフェスティバル実行委員会  高崎市中央公民館 里見の郷さと推進実行委員会 南北朝時代の本物甲冑特別公開(:丸喜製材の飯野喜美男社長に協力提供していただきました)

・丸喜製材さんは創業は明治時代という歴史ある宮大工さん流れを組む、4代目飯野喜美男社長さん丸喜製材設立、5代目となる飯野勝利専務は福井県永平寺町の宮大工の元で腕を磨いて、地元ではちょと有名な方です)

2012年2月 2日 (木)

第二回NPO・ボランティア フェスティバル

第二回NPO・ボランティア フェスティバル
第二回NPO・ボランティア フェスティバル 主催:高崎市:NPO・ボランティア フェスティバル実行委員会
2月25日(土) 高崎市中央公民館にて 10:00~15:00 43団体参加

榛名地区3団体の一つとして「里見の郷推進実行委員会」(里見氏発祥の地の地域づくりと文化活動(里見の郷フェスティバル) 参加する事意義あり、初参加、会の宣伝・告知、中嶋待機しています、里見の郷の散策地図のコピー、来場者全員配ろうと思っています・・・高崎旧市街地の市民の皆さん、少しでも知れてくだされと・・・

2/1付けの高崎市広報に正式チラシが市全世帯配布されますので是非見てください。

榛名地区は他に地域づくり団体「榛名まちづくりネット」とはるなフルーツタイムスの会が、倉渕地区はNPO法人はまゆうさぼーたーずが参加します、全43団体の参加です。

2011年12月15日 (木)

里見氏大河ドラマ化

里見氏大河ドラマ化 全国里見一族
里見氏NHK大河ドラマ化 戦国大名 放送の実現を求めて、ご著名のお願い・・・里見氏大河ドラマ化実行委員会 事務局 千葉県館山市西長田72・・・正式ポスターです

2011年12月12日 (月)

合同反省会

昨日、平成23年度 里見の郷・フェスティバル・NPO源流・はるなフルーツタイムスの会・合同忘年会(反省会)、倉渕温泉にて、出席していただいた各氏皆様大変お世話になりました、これからもよろしくお願い申し上げます。

2011年12月 8日 (木)

24年度 NPO・ボランティアフェス 

昨日 24年度 2月25日(土) 高崎市 NPO・ボランティアフェスティバル 開催にあったて高崎市推薦され 里見の郷推進実委 榛名地区代表として 実行委員会役員 第一回実行委員会に出席 前年参加した約30名及び市の担当方 全体会議に出席・・・・随分多様な方NPO・ボランティアの方が

2011年10月 4日 (火)

八賢士・・・里見忠義の8人の家臣・八賢士に由来

八犬
鳥取の日本酒。酒名は、「南総里見八犬伝」のモデルとなった里見忠義の8人の家臣・八賢士に由来。忠義と八賢士の菩提寺・大岳院境内の湧水を使用して仕込む大吟醸酒。原料米は玉栄。蔵元の「元帥酒造」は嘉永年間(1848~54)創業。酒蔵の所在地は倉吉市駄経寺町。

・里見氏発祥の地(高崎市里見町)と終焉の地(鳥取県倉吉市関金町)交流しています。