更新ブログ


-天気予報コム-

地域おこし里見の郷委員会 Feed

2015年10月13日 (火)

(里見石)巨石に来た道

Dsc02664

2015年10月10日 (土)

観音塚古墳の里見石・・・何年来追っかけ(検証)しています

上野国観音塚古墳(6C末・1945年昭和20年に偶然発掘)・の里見石・・・何年来検証しています
昨日の上毛新聞では60トンの石(石室の天井石)は高崎市上里見町間野地域の湯殿山(中世後期の湯殿山城あたった)東側とほぼ結論づけたと・・・県埋蔵文化 右島さんら調査
.太田市周辺の中世の「新田荘」国史跡11カ所あり、それと先行した、(同等の遺跡が埋まっている)八幡神社周辺(上野国観音塚古墳等々)隣の河内源氏の里見氏、山名氏・・「八幡荘」南北朝時代は「新田義貞の鎌倉攻め」大集結した場所(たぶん、古墳、塚、山が集結の目安になった)、中世後期は板鼻町は山内上杉氏の守護所あったときわめて重要な地域と考えられると・・

Dsc02638

ユネスコ世界記憶遺産の登録なるか・・上野三碑 15/09/22 記事 5・6世紀大型古墳6基・・高崎市八幡古墳群と周辺 15/09/06 記事 里見石・・上毛新聞記者さん 15/03/06 記事 高崎市里見小・・「郷土愛」講演 15/01/29 記事 観音塚古墳・・里見石をどのように運ぶ 14/10/07 記事 古墳構築の復元的研究・・右島和夫他箸 13/12/26 記事 烏川上流の観音塚古墳石室(里見石) 実地踏査 13/12/07 記事 地域(郷土の歴史資産)とは何か・ 13/08/17 記事 高崎市里見町は東国有数の豪族がいた 13/07/14 記事 里見石・そりで引く(1400年前)・・反響大 13/06/09 記事 観音塚古墳・・石室「群馬の石舞台」・・里見石 13/03/17 記事

2015年9月25日 (金)

上野三碑・・ユネスコ記憶遺産候補 登録

上野三碑・・ユネスコ記憶遺産候補 24日発表と・・よっかったです・・・地元紙で大きく扱っていますが、全国紙で小さい、WEByahoo、goo紹介なしですが、しかし古代から綿々と歴史的重大性は最大級と思うのですが・・

Dsc02602

2015年9月24日 (木)

児玉郡神川町の金鑚神社多宝塔

昨日「第2回かんな秋アート祭り」の旧鬼石町と埼玉県神川町のかえりに、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮金鑚(かなさな)神社、今までよれなくてやっと、寄ってきました、何となく榛名神社の雰囲気にています、と国指定の金鑚神社多宝塔んーんすばらしいですね、、心柱の墨書から、天文3年(1534)に武蔵七党の豪族安保氏です。 群馬県では宝塔は榛名神社や白岩観音ありますが、やはり長楽寺の宝塔建治2年(1276)有名です、大型の多宝塔、東国は少ないです。 しかし金鑚神社「金鑚(かなさな)(金佐奈)は、古代の香りする名です砂鉄を意味する「金砂(かなすな)が語源とも、「烏川」「鏑川」「神流川」そして「榛名山」みな渡来系の名が 関連プログ:「榛名山」と「ハンナ山」 13/02/27 記事 Dsc02601

Dsc02600

関連プログ 「創造の森上野村フェスティバル」と「かんな秋アート祭り」 15/09/15

2015年9月22日 (火)

ユネスコ世界記憶遺産の登録なるか・・上野三碑

ユネスコ世界記憶遺産の登録なうるか・・上野三碑・・24日に発表・・ここ何年来古代の東国の大国群馬県と・・・ずーと追っかけてきました、その集大成となりうるか。

Dsc01183


上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会 設立記念総会 14/11/02 記事 5・6世紀大型古墳6基・・高崎市八幡古墳群と周辺 15/09/06 記事 上並榎稲荷山古墳と並榎城の削平 15/05/03 記事 元島名将軍塚古墳と島名城 15/05/02 記事 若狭徹著・・「東国から読み解く古墳時代」他 15/03/05 記事 観音塚古墳・・里見石をどのように運ぶ 14/10/07 記事 森将軍塚古墳・・千曲市へ 14/09/18 記事 烏川上流の観音塚古墳石室(里見石) 実地踏査 13/12/07 記事 前橋市八幡山 山王金冠塚古墳 13/11/26 記事 工事中 簗瀬二子塚古墳 13/11/23 記事 郷見神社 諏訪山古墳の埴輪公開 13/10/07 記事 高崎市里見町は東国有数の豪族がいた 13/07/14 記事 里見石・そりで引く(1400年前)・・反響大 13/06/09 記事 八幡平首塚と簗瀬二子塚古墳 13/03/29 記事 観音塚古墳・・石室「群馬の石舞台」・・里見石 13/03/17 記事 しどめ塚古墳と本郷の安養寺跡の宝塔 13/03/15 記事 「総社古墳群」・「山王廃寺跡」 13/02/16 記事 綿貫観音山古墳 13/02/15 記事 烏子(すないご)稲荷神社と古墳 13/02/10 記事 他多数

2015年9月18日 (金)

東吾妻町、高崎市倉渕町文化財巡り・・県民リポーター:飯塚秀男さん

東吾妻町、高崎市倉渕町文化財巡り(2015年9月13日 東吾妻町・高崎市) 県民リポーター:飯塚秀男
・本来なら地元ですので、高崎市倉渕町の小栗上野介、顕彰を県民リポーターしなければならいないのですが、渋川市郷土史研究会の史跡巡皆さんの飯塚秀男さん県民リポーターしてくださいました、・・本当に、こころ入っていてすばらしい紹介文です感銘しました。

第7回里見天神山パラの大会

第7回里見天神山パラグライダーの大会 9月13日(日)

Dsc02539


Dsc02521


Dsc02515


2015年9月15日 (火)

「創造の森上野村フェスティバル」と「かんな秋アート祭り」

「第17回創造の森上野村フェスティバル」・・・南牧村や上野村は心情的本当に好きで、もう第17回になります、創造の森上野村フェスティバルなんとか行ってみたい・・
と「第2回かんな秋アート祭り」・・昨年旧鬼石町の高校の同級生訪ねて、日にち勘違いして、終了していまして、そのかんな秋アート祭りですが、、何とその仕掛け人が“児玉郡神川町の浅見”だったのです・これまた同級生で何十年ぶりにの出会いありました・・何とか訪ねたい。

児玉郡神川町阿久原になぜそんなに関心あるかですが、古代10世紀頃都に献上する馬の大産地で、関東、東国でも指折り有名な所で、秩父の石田牧と児玉郡の阿久原牧 神社には「阿久原牧阯」の石碑等々があり古代から綿々歴史的景観ある地域なのです。隣の近世の旧鬼石町で旧三波川村の土豪飯塚氏(飯塚文書)多数ある事も忘れていけない、・・地域には歴史あり

Dsc02543


今年のテーマ:上野国は山内上杉氏の守護領国だった ・・・高崎市と教育委員会に後援申請

・・・高崎市と教育委員会に講演会の後援申請と高崎市広報の告知お願い行ってきました、チラシ原案と構成段階です、遅れながら本格的に動きだしました。
・講演会で何回も聞いた事ある、市の文化財保護課の課長であり県内古代研究の第一人者であり、著書多数出している、若狭徹先生ちょうどいらしたので、挨拶してきました、いつか当会主催で講師お願いしたいです。
第2回(平成27年)歴史を活かしたまちづくり連続講演会 &尺八コンサート 

入場無料・資料代300円
今年のテーマ:上野国は山内上杉氏の守護領国だった 
 ○第一回11月7日(土)
□「上杉憲顕と南北朝の内乱」(関東管領上杉氏の確立)
講師:久保田順一(群馬県地域文化財保護審議会
専門委員・榛名町誌編纂委員会専門委員)
・『新田義重』『上杉憲顕』『新田三兄弟と南朝』 他著書多数

○第二回・11月21日(土)
□「山内上杉氏と長野氏・里見氏」
(上杉顕定、室町後期を中心に・里見八犬伝の題材、享徳の乱)
講師:森田真一(群馬県立歴史博物館など、
現在、群馬県立富岡実業高等学校教諭) 著書『上杉顕定』

・尺八演奏:岸敏郎(高崎市下里見町在住)

・場所:(各回)室田山長年寺高崎市下室田町1451
・各回■定員150名(先着順)
■会場:PM2:00□■開演:PM2:30~3:00尺演奏:PM3:00講演
■申し込みはFAXかメールでお願いします
(FAX:027-374-3377・メールで申し込み)
■問い合わせ先:090-1803-8868中嶋まで
主催:歴史を活かしたまちづくり連続講演会実行委員会 

Dsc02542


2015年9月 6日 (日)

5・6世紀大型古墳6基・・高崎市八幡古墳群と周辺

5・6世紀大型古墳6基あった・・高崎市八幡古墳群と周辺・・中世に河内源氏源義家・義国・土着し、八幡荘里見氏や山名氏発発祥の地
・5世紀前期・・剣崎天神山古墳(円憤・削平)・・国道406号から群馬八幡駅のむかって、小林歯科医院左右の石垣ある。・・いまでも当時の石が・・
・同  中期・・上並榎稲荷山古墳・・・高崎経済大学と真木病院の間にあった・・約100メートル級前方後円墳(舟形石棺の蓋が天竜護国寺あり )1960年昭和35年、地域民に完全に削平される、・・この古墳が残っていれば、本当に惜しまれます。
・同  後期・・八幡平塚古墳 
・6世 初期・・ 安中・梁瀬二子塚古墳
・同  中期・・八幡二子山古墳
・同  後期・・八幡観音塚古墳

Dsc02492


上並榎稲荷山古墳と並榎城の削平 15/05/03 記事
榛名山・・1500年前は大噴火 14/12/23 記事
観音塚古墳・・里見石をどのように運ぶ 14/10/07 記事
烏川上流の観音塚古墳石室(里見石) 実地踏査 13/12/07 記事
工事中 簗瀬二子塚古墳 13/11/23 記事
郷見神社 諏訪山古墳の埴輪公開 13/10/07 記事
地域(郷土の歴史資産)とは何か・ 13/08/17 記事
高崎市里見町は東国有数の豪族がいた 13/07/14 記事
里見石・そりで引く(1400年前)・・反響大 13/06/09 記事
八幡平首塚と簗瀬二子塚古墳 13/03/29 記事
観音塚古墳・・石室「群馬の石舞台」・・里見石 13/03/17 記事

2015年8月30日 (日)

新田一族(南朝)の再評価の本・・たて続き新刊

新田一族(南朝)の再評価の本・・たて続き発刊(新刊)される。
・『新田一族の中世・・武家の棟梁への道』・・田中大喜著 吉川弘文館刊 1700+税 最新刊(2015・9・1)初版
『新田三兄弟と南朝・義顕・義興・吉宗の戦い』・・久保田順一著 戎光祥出版刊 2600+税 新刊(2015・7・1)初版 中世武士選書28
『南朝の真実 忠臣といゆ幻想』・・亀田俊和著 吉川弘文館刊 1700+税 (2014・6・1初版)第三刷

Dsc02485


2015年8月28日 (金)

歴史を活かしたまちづくり連続講演会 今年のテーマ:上野国は山内上杉氏の守護領国だった

第2回(平成27年)歴史を活かしたまちづくり連続講演会 &尺八コンサート
今年のテーマ:上野国は山内上杉氏の守護領国だった 
 ○第一回11月7日(土)・場所:高崎市下室田町・長年寺
□「上杉憲顕と南北朝の内乱」(関東管領上杉氏の確立)・久保田順一
(新編高崎市史編纂専門委員(中世部会)、 群馬県地域文化財保護審議会専門委員・榛名町誌編纂委員会専門委員)・『新田義重』『上杉憲顕』『新田三兄弟と南朝』 他著書多数

○第二回・11月21日(土)・場所高崎市:下室田町・長年寺
□「山内上杉氏と長野氏・里見氏」 (上杉顕定、室町後期を中心に)・里見八犬伝の題材、享徳の乱)
・森田真一(群馬県埋蔵文化財調査事業団、群馬県立歴史博物館など、現在、群馬県立富岡実業高等学校教諭) 著書『上杉顕定』

・尺八演奏:岸敏郎:高崎市下里見町在住
主催:歴史を活かしたまちづくり連続講演会実行委員会 

2015年8月 7日 (金)

明日8月8日(土)は 梨園オカリナライブです

明日8月8日(土)は 梨園オカリナライブです 2015年第一回 会場:悴田梨園

Dsc02449



2015年7月21日 (火)

「南牧村に学ぶ会」正式発足

昨日に「かがり火」菅原さん紹介もあり、「南牧村に学ぶ会」正式発足入会しました、これから南牧村に何回も・・・。・・・手つかずの自然と言葉がすんなりきます、

Dsc02419


Dsc02424


2015年7月10日 (金)

地方移住は「姨捨て山」か・・中央公論8月号

地方移住は「姨捨て山」か・・中央公論8月号10日(金)本日発売とソトコト8月号移住特集、日本の地方に住んででみる2015

Dsc02371


縄文土器・変造されている・・サンデー毎日問題摘出スクープ

Dsc02370

縄文土器・土偶変造されている・・今週7/19号サンデー毎日問題摘出スクープ 考古遺物が・美術品・に変身土器修復・・・やりすぎ・押しつけ修復と・・・在野の研究者、井戸尻考古館前館長小林公明氏、告発・・・ ・皆さんどう思いますか、・・・ ・関連して高崎市八幡塚古墳の人物埴輪群像、54体の人物、動物、等々・・ビカビカに復元、以前から何か違和感あるのですが・・・

2015年7月 5日 (日)

城址草刈りとコンサート鑑賞

里見城址草刈り、午後2時から娘がアマチュア楽団員と初出演ことで、ソシアスでアンサンブルミレニアムコンサート鑑賞(.

Dsc02359


Dsc02356_2

2015年7月 2日 (木)

東京国際ブックフェア

昨日東京ビックサイト東京国際ブックフェアへ10時30 養老孟司さんの講演会 その後1時間各版元のブース見学 14時に麹町の歴史専門の版元へ表敬訪問へ(往復とも電車 新幹線使いません) 19時から会社の親睦会出席

Dsc02341

Dsc02346

Dsc02340

2015年6月30日 (火)

群馬学連続シンポジウム「例幣使道と両毛線」・・・県民リポーター公開

第28回群馬学連続シンポジウム「例幣使道と両毛線」(2015年6月13日 玉村町)
玉村町は日光例幣使道に関連して鉄道網敷設の計画が何度あり(地元が反対)中止なった歴史あり・・そう言えば隣町の安中市板鼻町も信越線の停車予定でしたが、地元が反対して群馬八幡駅になったときいています。

Dsc02246

Dsc02252

2015年6月23日 (火)

聞き書き 山の親父のひとりごと 3群馬編・・本の紹介

聞き書き 山の親父のひとりごと 3群馬編・・伐採・育苗・木馬(きうま) 東京の林業家と語る会編 森をつくる人サポーター羽鳥孝明 定価1000円 ・・本の紹介
東京の林業家と語る会
東京の林業家の話を聞くことで、都市住民が林業を勉強しようと始めた会。
浜仲間の会から枝分かれして東京の林業を勉強しようと始めた会。主に西多摩地域の林業家を講師に招いて都市住民が話を聞く企画を行っていた。
最近では、動力がなかった時代の林業の話を現場で働いていた人に聞く活動を行っており、その聞き書きは、「山の親父のひとりごと」として出版されている。のことその群馬編です
刊行に寄せてと 市川平治さん (烏川流域森林組合 代表理事組合長 元倉渕村村長)3ページ寄せ書きあります。・・・当本は一般の本屋には在庫ごあいません、市川さんご厚意で置かせてもらっています。

Dsc02272